面白そうなレースですね。調べてみると参加者は30名までという事で選考基準もとっても厳しいですね。日本海を出発し、北アルプスの北から南に縦断後、中央アルプス〜南アルプスと縦断して太平洋に抜ける415キロ、登りの累積が2万7000メートル(下りも同じ)というもの。
今晩、是非観たいですね。ホームページをチェックすると、その選考基準の厳しさが良く判ります。このホームページを見ると、参加資格を満たすだけでもとっても凄い事ですね

ただ”北アルプスほぼ全山を1日半で通過”という様な記述が多くて、これはちょっといただけないですね。全山の1/3も歩かないと思うけど。。。
でも自力でキャンプしながら行かねばならないとか、その編は良い基準だと思います。ルート取りは9割がた納得ですね。
ところで登山が趣味なので、ルートと日程を知るとその大変さがわかりますが、それでも30人参加できるわけですよね。オリンピックで各種目で参加できる人数よりも多い。。。という事はオリンピックでメダルを取る人たちって、どんなにそれぞれの種目の中で凄い人たちなんでしょう。自分がやっていない事だとピントきませんが、もし登山がオリンピック競技になったとして、そこでメダルをこのコースで競ったらどんなに凄い記録になるかと思うと興奮しますね。メダルを取るには5日以下でないと駄目かな〜。金メダルだと4日、それとも3日?人間って鍛えればそこまでやれるの。。。
まずは今日のテレビを観て、トップの人が何日でこのコースを歩きぬいたかですね。同じ登山でも8000メートル峰の無酸素登頂などは、自分で尺度になる経験が無いので、凄いんだろうな〜と思うけど今一実感が判りません。このレースの様なものなら自分なら何日かかるかある程度の予測ができるので、その凄さが実感できますね。
私達の地域は東海北陸長野の
金とくという放送が元なので
先行で一ヶ月前にみました!
すごかったですね。
木曽駒で、目の焦点が
疲労で合わないってのが強烈でした。
もう観たんですか
実はテレビの楽しみを取っておくために、ネットでは順位とかタイムはチェックしていませんが、当然知っているのですね
ところでraichouさんの若さなら、このレースに挑戦できますね
取りあえず来年、新穂高からの槍〜穂高〜焼岳の夜行日帰りに挑戦します(また達成に3年位かかるかも)
観ました! 感動しました!
体力も根性も、若さも無いのでTVで観ただけですが、歩いていないルートはコツコツ繋いでみようかと思いました。
fireboltさん、自分も見ました、とっても感動しました
トップの望月さん、ほとんど眠っていませんね。完走するだけでも凄いです。望月さんがもう少しで5日を切るところだから、もしオリンピックが有って世界中の猛者がこのコースに挑戦するなら4日台の勝負ですね。
皆さんトレランシューズなので、足の裏が凄い腫れ上がっていましたね
途中で落伍した人たちも、普通の山岳トレッキングレースなら楽勝なのですから信じられないです。でも同じ人間ですからね。バックグラウンドの説明も有りましたが、普通に成人した人も大勢いたので、自分もほんとにやる覚悟を決めて努力すればできるはずですよね。
しかしそれが大変なのですが。。。
Futaroさん、おはようございます。
私も長野県民なので1ヶ月前に放映があったのは知っていたのですが見逃したので今回初めてみました。昨日も早朝から山に行っていて、ヤマレコでTIROLさんの日記を見なかったらあやうく見逃すところでした。
トップの望月さんはじめとする、参加者一人一人の思いにとても惹かれました。2位の阪田さんは、子供のころマラソンはビリだったようですが、私も運動会はいつもビリでした。でも山は運動神経と無関係に受け入れてくれる感覚があり、なんか共感できました。南アルプスでタイムアウトとなった岩崎さんの、”大会は終わったかもしれないが、僕のレースはまだ続いている。完走し成し遂げることにより、初めて見えるものがある”みたいなセリフと思いが心にしみました。
リタイヤした人達含め、皆の思いや覚悟みたいなものが伝わってきて、今朝録画を見ながら、とても泣けました。
totoro_san、こんにちは。
岐阜県だけでは無く、長野県も早いのですね
確かに子供の頃はマラソンびりだと聞くと安心しますね。自分も頑張ればもう少し速くなれるかもと。。。
隔年なので次は2014年ですね。その時はリアルタイムでWebで追いたいです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する