交通インフラ復旧までの間、東京〜山梨間の
事実上の交通の主脈は
中央道から甲州街道になったわけです。
(他の迂回ルートもありますけどね。)
先日、八王子から北杜市にある地方の事業所へと
仕事で出かける用事があったので、渋滞状況の
確認をしてみようと思いました。
(商用バンに4人乗りでしたので、無駄な感じは抑えられたと思います。)
朝6時半に八王子を出発。
立地の都合から圏央道の高尾山ICから高速移動になりました。
大月ICで降りると、出口は結構な車の数でした。
まったく動かないわけではなかったので
それ程待たずに一般道へ出ることができましたが
甲州街道ではゆっくりと移動する箇所が続きました。
ここ数日の様子と見ていると、それほど渋滞の情報はありませんでしたが
それを見て「大きな問題はないだろう」と車が集中したのでは、と
車内のメンバーと話していましたが、実際どうなのか定かではありません。
大月IC〜勝沼ICまでの間はおよそ1時間ほどかかりました。
韮崎ICで降りて事業所に到着するまで
通常2時間弱のところ、今日は2時間半。
30分強のロスになるようです。
ちなみに高速料金はいずれも通勤割引が効いたのですが
途中一般道を利用したにも関わらず、50円増し。
・・・小さな金額ですが、利用者からすれば
これも負担になります。
帰りは一宮御坂ICから一般道を移動します。
ちょうど甲府を過ぎ流れの良い道を走るため
往路よりも時間のロスは少なくて済みました。
16時に出発し、6時ちょい過ぎに到着しました。
(通常2時間弱のところ、2時間強、といったところです。)
一般道の渋滞の大きな原因は以下のような感じです。
・信号待ち
・右折渋滞
・大型車のすれ違い
特に、細いカーブの片側1斜線の道路を大型車がすれ違い出来ず
並んでいる箇所が多く見られたような気がします。
しかしトラックや運搬用の車は
地方都市にとって重要な物流インフラです。
これを機に全国各地で交通網に関する
リスク分散の計画があがるのかどうか・・・・
スピンオフ
・中央道からの山々について
富士山、南アルプス(白根三山や鳳凰三山、八ヶ岳など)が
とてもきれいでした。
真っ白な山肌が美人さんな印象でした・
・車の運転について
今回は自分は運転しなかったのですが
アクセルワークをもう少し・・・
(黒い自分が出てしまいそうなのでこらえる。)

私、今日、3ヶ月まってやっとメーカーが作ったスーツケースを注文したんですが、埼玉からやってくるのに、トンネルが関係あるようです。
少し遅れますとのこと。
別にスーツケースなくて困るのではないんですが、他の食品やいろんな物流がこんなふうに影響うけてるんだとしりました
maron9393さん
コメントありがとうございます。
お返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
直接的な影響以外にも波及しているようですね。
はやく本当の意味での復旧を願っています。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する