![]() |
見た感じ、1500m以上から上が雪のようです。10日位先に1500m程度の奥多摩の山に行く予定ですが。1500mの積雪は微妙ですね。もし20センチ以上積もってたら、大雨でも降らない限り、10日後でも日陰には凍結箇所が随所に残る感じですね。
{追記:天粗山の右はなんだろう、ピークファインダーによると一番右は白岩山(1921m)と出ますが、天粗山と白岩山の間の山名前は出ません。}
雲取山荘前で34センチ!
http://kumotorisansou.com/
因みに
千畳敷カールは現在1m、降雪前は40センチだったので60センチ積もりました。雪崩リスク高いですね。
https://www.chuo-alps.com/mountain-climbing/live-camera/
赤岳鉱泉は積雪 20cm〜40cm。降雪前は10センチにもみたなかったので20〜30センチ積もったようです。
https://www.facebook.com/akadake1959/
志賀高原。硯川除雪Sで49センチ。30センチ位積もったようです。
http://hokushin.pref-nagano-roadcamera.jp/
https://www.shigakogen.gr.jp/live/index.html
谷川岳天神平。ここは雨だったようで、積雪が減り、現在30センチ。もっとも山頂付近は雪だった可能性が高いです。
http://www.tanigawadake-rw.com/item/5576
画像は自宅マンション15F外廊下からの今朝の雲取山です。ピークファインダーの座標は自宅最寄り駅の東武練馬駅にしてあります。
確かにそうみたいです✌️
地図ロイドの地形図みたら等高線や位置関係から芋の木ドッケに間違いないです。
これでスッキリしました!
コメントありがとうございました🤗
>天粗山の右はなんだろう
自分も、miki-taniさんのおっしゃるとおり、「芋木ノドッケ」だと思います。
(「芋の木ドッケ」、「芋木ノドッケ」どっちでしたっけ?)
自分がよく使っているアプリ「スーパー地形」では、ちゃんと表示されましたよ。
「芋の木ドッケ」、「芋木ノドッケ」、私は「芋の木ドッケ」と読んでます。調べたら、芋木ノドッケとも言うとWikipediaに書いてありました。
地形図は芋木ノドッケになってますね。気がつかなかった!
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8A%8B%E6%9C%A8%E3%83%8E%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%B1
ピークファインダーは意外に山名出ないことあります。西上州なんか、メジャーな山名さえでないです。国産じゃないからかな。
コメントありがとうございました🤗
ぼつぼつ低山巡りにシフトチェンジです
積もりましたね!風もあったので吹きだまりは50センチあるかも。
もっとも、解けたり雪の重みで締ってくるので、すぐに20センチくらいになるかとは思います。
1300m以下なら今回は積雪無かった感じです。
コメントありがとうございました🤗
初冬から冬❄️の山になりましたね、ラッセル無し、トレース無しの所を歩きたいです。😣
ラッセル有り、トレース無しの穴場は知ってます。
志賀高原です。志賀山とか。あそこはリフトが使えないのとゲレンデ歩きNGなのでコース取りは考えないといけませんが。2016年02月11日(木) ↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-812077.html
(追記:ラッセル無し、トレース無しだと具体的にはすぐに思いつきませんが、積雪10センチ程度で、人が殆ど入らないマイナールートになるでしょうか。奥多摩や山梨の山で積雪10センチ程度のエリアを見つけ、まず人が入らないルートとか。)
コメントありがとうございました🤗
信州でもその通りで1500mから下はまるで雨で、1500mから上が雪で、いきなり30cmくらいでした。
2000m近くなら40cm以上はいってそうです。
やや湿った雪でしたが、信州の低山は冬型よりこうした降り方でないと積もってくれないので、里山ハイクするには有難い限りです♪
奥多摩は1500mから上が白くなっていましたが、信州でも1500mから上でしたか!
かなりの雨量(40ミリ)だったので、そのままフワッと積もれば30〜40センチかなと思ってました。奥多摩の多くは1500m以下なので(埼玉県境や石尾根等を除く)なので、今回は積もらなかった所が多いと思います。
コメントありがとうございました
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する