この6月12日より、インドに行くと騒いでおっりますが、その本趣でありますチベット支援のNPO設立申請書類が本日神奈川県に受理されました。
2か月の縦覧がありまして、その後2か月のうちに認証の審査が行われて、10月までには、よほどのことがない限り、認証され、2週間以内に法人登記を行えば、晴れてNPO「ニントップ」の誕生であります。
こういうボランティア活動は、個人的なものとして行うのもいいのですが、やはり志を正しく持てば、こういう行動になろうかと思います。支援を受ける側も、期待していると思います。
インドには2007年から、2008.2009.2010.2011年と早いもので5年も出かけているんですね。それでやっと、何ができるかが見えてきているんですから、こういう活動は、お互いの信頼関係を作るためにも継続が必要だし、個人的な行動よりは公のものとすることがだいじでしょう。
向う2年間、お掃除の仕方や、衛生管理の面で、生活所作について子供らに考えてもらおうとおもっています。今回は子供たちに雑巾づくりを教えようと思っています。たかが雑巾、されど雑巾で、その背景にあるものはなかなか奥が深いです。
ともかく、今日法人申請の申請書が受理されて喜んでおります。
関心のあるかたもない方も、書き込んんでください。
hagure1945様 こんばんは。
これからも更にお忙しくなることでしょう。
それでも一歩一歩歩みを続けていく様子は
山に登るのと共通しますね。
ご自愛いただき、今回の訪問も多くの成果が得られますよう
応援しております。
こんばんは。
認可おめでとうございます。
良かったですね。
こういう活動をしている方っていうのは
素晴らしいと思います。
雑巾作りはじめ、
草の根的なことが積み重なっていい結果を生み出すんですね。
頑張ってきてくださいね。
私には何もできず申し訳ないと思います。
とりあえずエールを送ります。
AOさま、ありがとう。
ラダックに長靴はいていこうかな
体調管理気を付けます
nagagutuさんにあいました。ぜひ一緒に登りましょうって。
尾瀬のレコ見てくださいね。
最近忙しいようですね。
飲みすぎに注意しまあしょう・・・
Tekutekuさま
そのうちお知恵拝借です。
介護や保健衛生など、看護師さんもすくないし、無医村集落も多いですからね。
地道な活動するよう心掛けていきます、エールだけでもうれしいで〜
尾瀬では大変ありがとうございました。
hagureさん、地道な活動が少しづつ芽を出してくるんですね。
5年も続けてインドとは・・・
比較にはなりませんが、5年続けて剱岳に登れと云われても出来ないかもしれません。
4週間? or 6週間?
インド・ボランティアの旅、くれぐれも健康第一でお願いします。
お気をつけてどうぞ!
認可がおりて良かったですね
自費で海外までボランティアなんて・・
なかなか出来ない事ですね。
5年目になる、すごいことです
インドに
帰ってきたときは、ヤマレコもすっかり?夏山バージョンで、浦島太郎状態かもですよ〜
情熱と判断力を用いて硬い板をじわっと貫こうとする姿が
思い浮かびます
Noborunda様
剱に5年といわず10年くらい・・
長次郎行きたいな〜
北方稜線行きたいな〜
インドの高地はね、景色がまったく違うんですよね〜
空の色の青さが強烈ですよ・・・
継続は力なり・・・地道に続けるしかありません。
山を喘ぎつ登るようなもので・・・
Pikachan,なんですか浦島太郎とは
そこまで歳とってない・・いや、あの白髪の姿は当時としてわ私くらいのことかなぁ〜
え〜い、今のうちだぞ・・
4週間、毎週山にいけるかな。
Matsuさんや、noborundaさんのお仲間にあいてしてもらいなさい
qouopさま
山登りと同じです。足を前にださにゃ、まえに進まない。一人のパワーのある女性の一念と、旦那様のご理解あってのことです。やっと半歩前にでましたかね。
しばらく頑張ります。子供らの笑顔は私を幸せにしてくれます
良かったですね。
これからも、大変でしょうが頑張って下さい。
それにしても5000mの高所はどんな感じなのかなー
ずっと
体を大事にして下さい。帰ってきたら又
yumeさま
そんなに
気分悪〜ですよ。薬も持っていきますけどね・・
写真、ビデオ撮りまくりとはたぶん行かないかな。
体調には気を付けます。
秋はyumeさまと上越国境を歩きたいですからね
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する