|
|
|
さて当日、5時半起床、6時きっかり(スタート3時間前)に朝食、6時半過ぎて家を出て富山駅へ、駅に出入りする人の過半数はランナーだ。僕は7時16分のはくたか号で新高岡駅へ、事前発行の新幹線割引券を利用した。新高岡駅にはものの9分で着いたが、シャトルバスが長蛇の列で、スタート会場に着いて急いで服装、装備を点検して荷物預けに行ったのがほぼ8時ちょうど、8時10分が締め切りだったので割とぎりぎりだった。
スタートブロックはA〜Fの内のC、同じブロックのChikauさんと会えるかなと探したが見つからない。このブロックだけで2000人くらい入るんだものな。天気はうす曇り気味の晴れ、気温スタート時の予報では12℃、僕のいでたちは下は長パン、上はメッシュインナーに半袖シャツ、アームカバーにポリ袋を被っている。これでストレッチなどで少しずつ動いていれば寒くない。風も穏やか。オープニングセレモニーが始まって、司会の女子アナが「現在の気象状況をお知らせします。...風速10.3m」で「えっ?」。ちょっと沈黙があって、「失礼しました、風速0.3m」で一同爆笑、和みになった。
9時スタート。先ずはゆっくり集団が歩き出し、少し早足になってスタートゲート通過、最初のコーナーまでにまともに走れるようになった。高岡の大仏を過ぎて街中を駆けている間、3km位で十分温まってポリ袋を剥ぎ取り、次いでアームカバーを下げた。この後前半は長パンが暑かったかと思ったが、後半ペースが落ちると丁度良くなる。
さて右膝の対策として湿布のロキソニンテープを貼り、サポーターをがっちり巻いている。自然と右膝をかばう走りになっているので、その分左足の筋肉に負担がかかる。5km、10kmと進む内に右膝が痛むのと左足が攣るのとがどっちが早いだろうと感じてきた。
10kmから15km、庄川左岸を走る間右手に剣岳を中心として山並みを見て走る。河口が見えて橋を渡ると新湊大橋を正面に目指して走る。大橋と剣岳のコラボ、これが見たくて来たんだょ。
新湊大橋の上へ、ループ道でのランナー行列も壮観、ぐるっと回って橋の主塔が正面に、左手に海王丸が帆を張ってやはり応援してくれている。スマホでバシャバシャ写真を撮っていたら、もともとバッテリーがへたっているのだが、残量不足で撮影不能になってしまった。でも一番撮りたいところは収めることが出来た。
新湊大橋を上り詰める手前に20km、下っていくと中間地点がある。ここで1時間57分、計算上4時間を切れるペースだが、ここまでだった。25kmに行かないうちに遂に予想通り、左足の攣りが始まった。ここからは給水地点ごとに一時停止してストレッチ、攣り対策の芍薬甘草湯も飲んだが、その後も収まりはしなかった。薬が効かなかったのか、ある程度は効いて軽減されたのかは、よく分からない。最初は左足表の四頭筋から始まり、裏の二頭筋にもおよんだ。
30kmを過ぎてmierinの応援ポイントがある。何とかここまではと、一時停止以外は走り通し、一応元気な顔でmierinに写真撮ってもらった。その先は一時停止で収まらなく、歩きが入る。2kmは走り続けようと頑張って、止まり、歩く。茶屋町の坂の上りで35km、峠を越えて富山の街へと下っていくが、この下り道が厳しい。坂が終わると五福の富山大学前だが、ここで歩くのは恥ずかしいので手前で休んで、正門前を走り抜ける。しかし2kmとは持たず、1km刻みとなって富山大橋、富山駅正面の電車通り、新富町で左に折れ、神通本町の五差路でいよいよ40km、新幹線などの線路をくぐり、富山北大橋のガード下を抜けると還水公園が見えてくる。運河の橋を渡ると残り500m、最後の力を振り絞って、歩かないのがラストスパート、バンザイのゴール。終わった、もう走らなくていいんだ。タイムは4時間16分台だった。
昨年の第一回富山マラソンでは、9月に206km、10月に188km走って本番に臨み、3時間43分台でゴールした。今年は、9月初めに膝痛めてからは9月に20km、10月に37kmしか走ってない。30km以上をこの間一度も走っていないので、こうなることは目に見えていたといえる。まぁ、この練習量でも完走出来て良かったと思っている。
昨年は5kmのラップを25-26分で30kmまで走れ、35-40kmのラップも29分でこなした。今年は30分以下をキープで進んだが、30kmで守れなくなり、35-40kmは35分まで落ちた。やはり長距離を走り慣れておくことが大事だ。
これからどうするかな、一時期サブ3.5を目指せるかと思ってたが、そのためには月300km位は走る必要があるようだ。しかしそれでは膝が持たない可能性が大きいだろう。マラソン命ではないのでそれは諦めても良いと思う。でも還暦過ぎてのサブ4位はやっておきたいな。とりあえず、膝をより完全に直して、冬のスキーも楽しめるようにしとかなきゃ。
膝は結局、レースの間は持ちこたえたが、一夜明けて月曜日はかなり痛み、登山用のストックを1本持って通勤した。火曜日の今は、日常生活に支障のない状態にはなった。膝は湿布が効いての上で。
完走おめでとうございました。
サブ4は残念でしたが御歳を考えると十分化け物級です(笑)
マラソンのせいで膝をやられようものなら僕に迷惑がかかることを肝に命じて適度に走ってくださいね(^_^;)
スキー本命でよろしくお願いします!
さんちゃん、
ともかく今月はしっかり膝を治すことを最優先しますよ。
春に浄土山でなくしたファットスキーの後継も手配中だし。
Nishidenさん、はじめまして
僕はフルマラソンを走った事がなく来年の静岡マラソンで初フルマラソンを走る予定です!
期待と不安で胸いっぱいなので、このようなフルマラソンの日記を拝見すると、レース展開をイメージしたり、本番までのトレーニング内容などとても参考になりました
風速10.3mには笑いましたが、僕の初マラソンはそんな天候にならない事を願うばかりです
Sanchan33さんのスキー仲間だったんですね!
恐らく凄い事をやっている方だと思いますので、身体能力が高いのでしょうね! これからスキーの季節ですが、またランニングの日記楽しみにしています!!!
kaikaireiさん、こちらもはじめまして
僕の経験が参考になれば嬉しいですが、僕より大分若い人なので、決して同じ様ではないでしょう。
10km、ハーフのタイムからフルマラソンのタイムを予測する係数は幾つかあるようで、また個人差もある筈ですが、最も単純には、1kmあたりのペースが、フルではハーフの5%増し、10kmの10%増しということです。
そうすると、ハーフのタイムが1:25:42、10kmが38:47というのがサブ3達成の目安となります。
kaikaireiさんの持ちタイムだと微妙な状況ですね。
またこの係数はフルに相当する長距離のトレーニングを十分積んで、フルの後半大きなペースダウンがないことで達成できるものですね。
ニシデンさん、
無事完走、おめでとうございます。
サブ4.3でしたね。
さあ、これからはBCです。
ちょうど室堂で雪が積もったそうです。
最終立山(11/26-27)ですが、
プラン、おねだりしていいですか
クマ
クマさん、
さあ、これからはBCです、はその通りです。僕にも。
ですが、11月の23-27は学会+αの用事で仙台滞在が決まってしまっています、グスン。
首尾良く雪が早めに積もれば、19-20で立山上がりたいです。また28日に休暇取れて天気良くて僕が元気なら、ラストチャンスと考えてます。
富山マラソンお疲れさまでした
そのタイム十分にスゴイです
サブ3.5って・・・
ワタシも来年はちゃんと目標決めてトレーニングします
膝やはりきましたか?
ワタシは昔よく捻挫した右足首あたりが痛くて湿布してます
42.195kmは未知の世界でしたから
そんな前から足の調子が悪かったのですか。僕は残り4kmで済みましたが、25kmで攣っていたらDNFだったと思います。
今後も楽しく走ることを第一に、スピードアップも少しは考えていこうかなと思ってます。
Nishidenさん、僕もスタートCブロックでしばらく探したけどわかりませんでした。膝に不安があるのにその中でもさらりとベストを尽くす姿勢がかっこいいです。去年のラントレの距離を聞いて、私もまだまだ努力不足であると再認識しました。ありがとうございました。チカ
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する