![]() |
![]() |
![]() |
saitama-nの日記:登山地図の印刷(カシミール3D)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-110027
上記の日記を読んでもうまくいかない方は画像と下記を参考に。
1 印刷をする前に、「表示(V)」→「表示の設定...(T)」の順にクリックして緯度経度・緯度経度(補助線)・磁北線の設定をする。
2 以前の日記の手順で進めていく。印刷設定でフォントサイズを28にする。
フォントは28より大きいサイズだと数値を印刷した時に緯度経度の数値がダブって見づらくなる。
他の設定は画像を見て下さい。「スケール(距離表示)を印刷する」は緯度経度の線を表示するならチェックする必要は無いと思います。
プリンターはPDF仮想プリンター(※)を選び、PDF形式で出力。USBメモリに入れてセブンイレブン等のマルチコピー機で印刷。
全体を把握する地図用に1/25000。樹林帯を歩くことが多いので薄暗い中でも見やすいように1/12500の地図を用意しています。
自分の場合はモノクロ印刷をして、緯度経度・磁北線・谷・尾根・ルートを色分けしています。雪山でなければPILOTのフリクションカラーズ(こすると消えるカラーサインペン)が便利。
※PDF仮想プリンター・・・PDF形式で出力できるもの。Windows10ではプリンターを「microsoft print to pdf 」にすればPDF形式の地図を作製できます。Windows10でない方は窓の杜などでPDF作成ソフトを探してください。
窓の杜:オフィス-文章作成-PDF
http://forest.watch.impress.co.jp/library/nav/genre/offc/document_pdf.html
緯度経度の線で距離はだいたいわかります。実際に歩く距離は平面でないのでこのとおりではありません。
埼玉県の場合(近似値)
緯度1分 1850m
経度1分 1500m
緯度・経度1分の対角線 2380m
緯度10秒 308m
経度10秒 250m
緯度・経度10秒の対角線 396m
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する