![]() |
![]() |
![]() |
おすすめのツェルトを教えてください-ヤマレコ
https://www.yamareco.com/modules/plzXoo/index.php?action=detail&qid=8126
質問者様の想定する使い方だとツェルトというよりはシェルターですな。
山ボーイ様おすすめのエム・シェルター1が良さげです。
エム・シェルター1は被ってザックと登山者自身の重さで端のみにある底部を押さえるもので、利用者は一目で製作者の意図する使い方が分かります。
Em-Shelter I/ エム・シェルター1 - Juza Field Gear
https://www.juzafieldgear.com/em-shelter1.html
「みなさまが実際使ってよかったもの、失敗だったことなどを教えていただけたら大変助かります。」と質問にありますが、そもそも、ビバーク自体が失敗な気も(予定にない行動なのだろうし)。
天気予報の精度は以前よりも良くなっていると思います。
とは言っても、天候の急変はあるだろうし、その日しか山に登れないのはあるわな。
北アルプスの岩稜帯で、急な雨に降られた際のビバークで風雨を避けるシェルターの利用はそのような場所に行かないので想像がつきません。
風が強かったり、ペグダウンできなかったり(そもそもペグ持たないか)、シェルターを吊り下げる対象が無かったりはあると思います。
ケン様のコメントによると(他のツェルトの質問でも同様のコメント)、ツェルトで風をしのいでも寒さが問題みたいね(寝袋とか持たない状況なので)。
バーナーで休み休み暖を取ったり、エマージェンシーブランケットで体温低下を防いだりと。
酉谷山避難小屋でSOLのエスケープヴィヴィと思われる物を使用したペアの方がいました。
翌朝に使用感を尋ねると、「蒸れて不快だった」との事。
小屋などでは素直にダウンの寝袋がいいよ(酉谷山避難小屋で化繊の寝袋を使っているの自分くらいです)。
saitama-nの日記:エマージェンシーブランケット(シート)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-229891
下記の日記を書いた時は特に意識していませんでしたが、ツェルトのテントとしての積極利用を想定しています。
saitama-nの日記:ビバーク考(やるなら積極的に)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-246087
自分が秩父の山でテントの代用でツェルトを使用しているので、その延長で日記にしたようです。
当然ながら、森林限界を超えた岩稜帯の利用は考えていないです。
森林限界を超えた山は風・雨・寒さが段違いです。
栃木県/自然「山」茶臼岳
https://www.pref.tochigi.lg.jp/c05/intro/tochigiken/hakken/shizen1_04.html
茶臼岳周辺の山は「1,400メートル付近が森林限界となっている。」だそうで、下記の事故が起こるのも納得です。
saitama-nの日記:「初心者でも安心!」でも、体感温度が氷点下ではねぇ・・・(低体温症)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-311494
ツェルト比較(テントとしての積極利用)はこちら。
個人的には天辺の高さとインナーポールが使えるかが問題です。
saitama-nの日記:買い替えを視野にツェルトを調べる
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-341901
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する