![]() |
![]() |
エアプレス | 株式会社トンボ鉛筆
https://www.tombow.com/products/airpress/
ウェットニー|ゼブラ株式会社
https://www.zebra.co.jp/pro/detail/wetnie/
BDWR-40F-B|ダウンフォース|PILOTウェブカタログ
https://webcatalog.pilot.co.jp/products/DispDetail.do?volumeName=00004&itemID=t000100000639
パワータンク|ボールペン|三菱鉛筆株式会社
https://www.mpuni.co.jp/products/ballpoint_pens/ballpoint/powertank/standerd.html
今回、ゼブラのウェットニーを購入しました。
上記の加圧ボールペンでエアプレスだけ持っていません。
エアプレスは少し耐久性に欠ける作りのようです(それでも数年は持つ)。
リフィル長さの関係でインク量が少ないのも購入していない理由です。
トンボ鉛筆 エアプレス 【AirPress】- 破損・修復・分解編 | roomX Blog
https://roomx.jp/roomb/?p=1301
ダウンフォースは普段使いのスマホポーチにメモ帳と共に入れてあります。
バインダークリップでいろいろな物に挟みやすくて良いのだけど、長く使うと中央のねじ込み部分が割れそうです(多機能・多色ボールペンは中央部の雌ネジ側の肉厚が薄くて割れやすいです)。
パワータンクは登山のザックにメモ帳と共に適当なキャップに二重リングを取り付けてリフィル(替芯)のみで使用。
パワータンクのリフィル(替芯)はペン先にミクロの突起のあるスパイクボールを使用しており、ボールの転がりを感じます。
インクの粘度は高めです。
パワータンクの加圧リフィルはインクの粘度を他のボールペンと同じにするとインク漏れが起こるのだと思います。
加圧してあるとはいえインクの粘度を上げるとツルツルのボールではインクの乗りが悪いのでスパイクボールを使用しているのかと。
海外他社の加圧リフィルはボール径を太くしてインクフロー対策していると思われます。
saitama-nの日記:加圧ボールペンをコンパクトに持ち歩く方法
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-113365
そんなこんなで、ゼブラのウェットニーです。
Amazonなどのレビューにあるとおりで、インク溜まりが起きやすく、文字の書き始めと書き終わりにインクのダマ(溜ま)が出やすいです。
ゼブラのウェットニーを選ぶ方はゼブラのボールペンが好きか、丈夫な作りを求めており、戸外の天候問わず書けるという点を重視していると思います。
ゼブラのウェットニーは先の口金が緩んで紛失しやすいそうです。
水道工事で使うシールテープをネジ山に巻くか、コニシのGクリヤーをネジ山にほんの少しちょん付け(ドライヤーで温めると外せます)すると良いかと。
山で使う筆記具は加圧ボールペンにこだわらず、鉛筆か芯ホルダー(または太芯のシャープペン)でも良いと思います。
三菱鉛筆のユニホルダー(2.0mm芯のホルダー)は後部を切断して短くする改造が出来ます(外軸と芯ケースを同じ切り詰め寸法で切断)。
文房具・・・です:芯ホルダー - livedoor Blog(ブログ)
http://blog.livedoor.jp/pen0608/archives/cat_50012999.html
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する