![]() |
![]() |
![]() |
子ども女性の犯罪被害抑止 - 埼玉県警察
https://www.police.pref.saitama.lg.jp/p0180/kenke/20250512seiankodomojosei.html
いか その場で思いついたルートには「いか」ない(行かない)
GPS頼りにショートカットしたらザレザレなトラバースに踏み込んで涙目になりました。
の 「の」う(脳)停止状態で歩かない
疲れると自動山下りマシーンになって注意力が散漫になりがち(急いで下りたいのだろうけど、適度な休憩を)。
お 落石を起こしたら、見かけたら、「お」おごえ(大声)で注意喚起
「落石!」、「落!(ラク!))」、「ラーク!」、「ラック!」だそうです。
saitama-nの日記:ただ、「スピークラーク(ラック)」と言いたかった(落石は跳ねる)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-365692
す クマに遭遇したら、慌てず落ち着いて「す」みやか(速やか)に距離を取る
背中を見せて慌ただしく逃げ出すと動物の本能を刺激するそうなので、クマに背中を見せずに向き合ったまま、ゆっくりと後退が良いそうな。
「慌てず急いでゆっくりと」ですな。
標語と合わせて、いろいろ矛盾しているとのツッコミは却下します。
し 登山道の崩落やクマとの遭遇を「し」らせる(知らせる)
情報共有ですな。
今は旧TwitterのXに投稿する方が多いのかしら?
本家「いかのおすし」の「の」は「知らない人の車に「の」らない(乗らない)」だそうです。
でも、秩父の山で舗装路を歩いている登山者見ると「車に乗りませんか?」と声をかけたくなっちゃう(駅までの舗装路を歩くの気の毒で)。
saitama-nの日記:熊倉山の山頂で会った方を西武秩父駅に送る(また埼玉県の山に来てね!)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-345637
登山標語は「ゴミを残さない、残して良いのは足跡だけ」などの山の美化運動ぐらいしかないのに気が付きました。
山火注意の喚起看板もあるか。
「登り優先」というのはあるけど、標語ではないね。
saitama-nの日記:安全が確保できてスムーズな行き違いが出来れば「登り優先」にこだわる必要はない
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-359813
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する