![]() |
![]() |
![]() |
saitama-nの日記:ハッカ油の防虫スプレーを長期保存してはダメよ(ゴム製品を溶かすようです)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-366800
近所のダイソーに同じ製品はなく、セリアでアルコール液対応のスプレーボトル50mlを購入。
サイズは壊れたダイソーのスプレーボトルと同じようで、キャップがそのまま使えました。
キャップ紛失防止に紐を付けました。
キャップに穴を開けて紐を通して止め結び。
本体側はエバンスノット(引き解け結びの強化版みたいなもの)。
saitama-nの日記:エバンスノットの謎
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-291997
使用した紐はアトウッドロープのマイクロコード(Φ1.18mm)。
株式会社モチヅキが取り扱いをしており、登山用品店に置いてあります。
良い感じの太さとコシがあって扱いやすいです。
登山用品の脱落防止に。
Atwood Rope MFG | 公式
https://e-mot.co.jp/atwood-rope-mfg/
山でキャップを無くす心配があるのなら紐を付けておけば良いのよ。
キャップに穴を開けなくとも、エバンスノットの輪の間とキャップにビニールテープを巻いてキャップ固定でも。
100均のCan★Doにペットボトルのキャップホルダーがあるようです。
ペットボトルのキャップホルダー【公式】≪1個からお届け≫Can★Doネットショップ
https://netshop.cando-web.co.jp/view/item/000000030812
コシのある紐と自転車の廃チューブから切り出した輪ゴムでペットボトルのキャップホルダーを自作できます。
saitama-nの日記:自転車の廃チューブから輪ゴムを作る
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-363294
カメラのレンズキャップは穴を開けて紐を通して、穴を開けたキャップの裏側にセメダイン スーパーXでも盛れば良いと思います。
saitama-nの日記:どうしてカメラの純正レンズキャップには脱落防止紐を取付ける穴が無いの?
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-230726
saitama-nの日記:ペットボトルにストラップ用の紐を結ぶ二つの方法(簡単なやつ)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-218640
saitama-nの日記:アトウッドロープのナノコードとマイクロコードとタクティカルコード
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-153248
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する