![]() |
![]() |
![]() |
だいぶよれてきたので、改造前提で同じ大きさの山菜リュックを購入しました。
クラシカルバランスライト30の不満点を山菜リュックの改造に反映しました。
1 貧弱なショルダーパッド→後付けショルダーパッド取付け
2 ウェビングテープのウエストベルト→胴当て付きのウエストベルト
3 ハイドレーションシステムの収納スペースがない→内部背面に袋を縫い付け
4 背面剛性の不足→100均のプラダン(針金ハンガーの芯入り)を銀マット2枚重ねと共に3の袋とザック背面の隙間に差し込み
5 ザック背面が蒸れる→セリアの「シートクッション メッシュ」をザックの背面幅に折り込んで縫って、上部ショルダーパッドの根本と胴当てベルトに紐固定
ザックの軽さよりも背負い心地(肩のクッション性と腰の安定感と背面の通気性)と剛性を重視しました。
他にも細々と改造してあります。
saitama-nの日記:山菜リュックの改造 その1
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-300651
saitama-nの日記:山菜リュックの改造 その2
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-301293
saitama-nの日記:山菜リュックの改造 その3(100均のプラダンでザック背面の剛性を上げる)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-305545
「ウルトラライトザックはどれが良いか」という質問を見ます。
どのウルトラライトザックを購入しても、使って初めて分かる事、不満点が出ると思います。
また、「ウルトラライトザックが自分の山行に合うのか」という問題もあります。
最初から自分に適したウルトラライトザックを購入できないと思います。
とりあえず、モンベルのバランスライトを買えばいいんじゃない?
不満点を次のザック購入に生かすの。
モンベル | オンラインストア | 検索結果:バランスライト
https://webshop.montbell.jp/goods/list_search.php?top_sk=%E3%83%90%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88
バランスライト40(780g)は税込み15,400円。
今時のザックにしてはお財布に優しいお値段なのと、モンベルですからそれなりの品質はあるはずです。
ザックは使って初めて分かる事が多いと思います。
前にフレームザック(背負子)で日帰り山行したら、あまりの使いづらさに泣きそうになりました(山に捨てていこうかと思った)。
体の自由が利かなくて拘束具のようでした。
saitama-nの日記:フレームザック(背負子)が登山で使いにくい理由
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-164412
ウルトラライトザックは高付加価値路線の物があり、それを望むユーザーには高価にしても許される土壌があると思います。
こだわりを持って製品選びをするユーザーが多いのでないかな。
もはや信仰の域です。
ウルトラライトは必要最小限であらゆる道具を厳選するのと引き算の美学と感じます(引き算して良いものが人によって異なる)。
山菜リュックを改造して使うのも、ある意味での信仰か。
既製品を買えば良いのに改造して自己満足。
改造の手間を時給換算すれば、トータルだとそれなりの金額のザックに相当します。
ま、それも登山の楽しみ方の一つという事で。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する