![]() |
![]() |
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-300651
こちらの続き。
1 ウエストベルトに胴当てベルト取付け。
サバイバルゲームをしていた頃(今はもう走れません)に使用したパッドを使用しました。
モール仕様のパッドなのでポーチの取付け楽々。
saitama-nの日記:胴当てベルトを使うのだ
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-297312
2 ショルダーパッド取付け。
セリアのシートベルトパッドに位置決め用のテープを縫い込んでクッションが動かないようにしただけの手抜き仕様。
シートベルトパッド2つで220円と株式会社カーボーイの安心クッション平型は635円の残り半分でテープは在庫品(同等品は100均で110円)。
クッションのお値段にもよるけど、2,000円ほどでショルダーパッドを4本(2セット)作れるという事ね。
saitama-nの日記:ザック用の後付けショルダーパッドを作る
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-196613
3 バッグインバッグにクッション取付け。
家にあったペラペラの背負えるショルダーバッグのショルダーストラップ収納スペースに銀マットを入れてザック背面クッションの代わりに。
バッグインバッグの重量が増えるけど(クッション込みで600g)、山菜リュックはペラペラなのでバッグインバッグを入れた方が安定します。
バックインバックにハイドレーションを収納してもまだまだスペースがあります。
4 セリアで購入した「シートクッション メッシュ」を背面に取り付け。
シートクッション メッシュを織り込んで縫ってから位置ずれ防止にゴム紐で固定。
5 山菜リュックの口を閉じる紐をパラコードとコードロックに交換。
6 ショルダーストラップにポーチ増設用のパーツ取付け
次回以降の改造予定。
1 コンプレッションベルト取付け
2 雨蓋に小物用ポーチ取付け
3 山菜リュック内部背面上部に幅50mmのウェビングテープを縫い付けて横フレームになる何かを差し込む
本日の午後に総重量14.6kgで土手を2時間の10kmほど歩きました。
特に問題なさげ。
湿度はあったものの、気持ちの良い風が吹いていて背面パッドの効果は確認できず。
胴当てベルトとショルダーパッドの効果は抜群でした。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する