![]() |
![]() |
![]() |
カメラや熊用スプレーはどこにつけていますか?-ヤマレコ
https://www.yamareco.com/modules/plzXoo/index.php?action=detail&qid=8139
自分のプランはこうです。
1 利き手側のショルダーパッドにポーチ増設でスマホとハッカ油の防虫スプレーと行動食
2 利き手とは逆側のショルダーパッドに熊スプレー
3 デジタル一眼カメラは防水のカメラ用チェストバッグ
4 水はハイドレーションシステム
ザックの担ぎ降ろしでカメラ用チェストバッグの脱着が手間なのは仕方ないです。
カメラ用チェストバッグは単体でも使用可能なハーネスを使えばザックの担ぎ降ろしの邪魔になりません。
ですが、夏は特に暑苦しいのとザックに担がせた方が肩の負担が少ないです。
ザックのショルダーパッドに丁度良い取り付けループが無ければ紐やテープを縫い付ければ良いと思います。
それはそうと、こういうのは実際に試して分かる不満点があります。
登る山と時期によって不満の感じ方は異なります。
チェストバッグ(ポーチ)を自作したものの、数回しか使っていません。
夏は胸が暑いし顔から落ちた汗まみれ(お腹の前にしても汗まみれは同じ)。
ザックの担ぎ降ろしで脱着が面倒(思ったよりもストレス)。
自作したサコッシュも邪魔で数回しか使っていません。
サコッシュ→ザックの順番に担げばザックの担ぎ降ろしで邪魔になりませんが(バタつき防止にもなる)、ショルダーパッドにポーチ増設で足ります。
サコッシュは小屋やテント泊の貴重品持ち運び用としてザックに入れてあります。
デジタル一眼カメラをクイックリリースパーツで利き手と逆側のショルダーパッドに固定する方法があるものの、登山中にカメラが傷だらけになりそうです。
また、熊スプレー(スプレーホルスター)の装着場所が問題になります。
熊スプレー(スプレーホルスター)は登山中に自分の手がセーフティクリップに触れない、樹々や岩などに本体とセーフティクリップがぶつからない場所に装着が望ましいと思います。
熊スプレーは素早く引き抜く動作(20cm程度)をしたいので取付け場所が限られます。
悩ましい熊スプレーの携行ですな。
saitama-nの日記:悩ましい熊スプレーの携行
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-367282
saitama-nの日記:ナイフエクステンダー(延長ベルト)を作る
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-193873
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する