![]() |
|
エクセルで自分なりのコースタイム作成してA6サイズの紙にコースタイムを書き込んでいました(紙地図と共にA4のチャック付きポリ袋)。
紙地図のルートをマーカーでなぞると地形を読んで危険を感じ取れます(スマホの登山地図アプリには無い利点だと思います)。
ルート近くの尾根線(支尾根)、谷線にもマーカー(緯度経度と磁北線にも)。
手間ではあるものの楽しい作業です(地図見るのが好きな方には)。
スマホの登山地図アプリを使用している今でも紙地図を印刷してルートを引いたものを用意します。
コンパス(方位磁石)とHOLUXのM-241(単三乾電池1本使用)をお守りとして持ちます。
実際に紙地図を使う事はないだろうけど、備えておくと気持ちが落ち着きます。
saitama-nの日記:登山地図アプリがあっても紙地図印刷の需要が結構あるのだと思った
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-344380
HOLUX M-241(液晶付きGPSロガー)をWindows10で新規に使う方法-ヤマレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=3135
全体を俯瞰するときにも便利ですしね
プレミアムでない自分はGPSのルート作成は3Dカシミールで作っています
コツコツとトラックデータを作るのは読図にもなるし面白いです
でも楽勝と思った斜面が急な雪壁になっており地図が悪いのか読図が悪いのかわかりませんでした
座標表示だけのGPSは30年以上前に海外通販でGarminのものを買いましたが結局使わなかった
今はGPSウォッチがメインでサブがスマホですね
kamisugirunner様。
紙地図は全体を俯瞰して位置(方位)関係が分かりやすいのと覚えます。
一時期、GARMIN Foretrex 401を買う手前まで行きましたが、不具合情報を見て断念しました。
未だにGARMINは詰めが甘い印象があります。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する