![]() |
![]() |
![]() |
コンター?何処かで聞き覚えが・・・。
コンター | 登山の用語集 - ヤマレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/word.php?wid=272
等高線でした。
更にはこんな質問まで。
地図業界の方に質問 - ヤマレコ
https://www.yamareco.com/modules/plzXoo/index.php?action=detail&qid=2822
どうしてコンターにこだわるのかと思ったら地理院地図(等高線の画像)では分からない詳細な等高線(航空レーザー測量によるもの)を知りたいのね(登山地図用途で)。
Web等高線メーカー|Web Contour Maker of Japan|埼玉大学教育学部 谷謙二(人文地理学研究室)
https://ktgis.net/service/webcontour/index.html
KMLファイルの等高線を保存できます(何故かは不明ですが、位置のズレが少し生じます。同じ地域で別に作成したKMLファイルをカシミール3Dで重ねたらKMLファイルの等高線にズレが生じました)。
国土地理院の等高線画像と見比べると詳細な等高線のようですが、等高線のみなので等高線の高さは不明だし、地図記号(崖や樹木)はもちろんないしで登山で使うにはどうかな?です。
国土地理院地図に重ねると等高線が過剰で使いものになりません。
例えがおかしいですが、「木(詳細な等高線)を見て森(地図記号と等高線による山の情報)を見ず」な感じがしなくもないです。
でも、データが提供されていて、それを表示できる仕組みがあれば山で詳細な等高線を見たい気持ちは分からなくもないです。
キッズ | 国土地理院
https://www.gsi.go.jp/KIDS/index.html
※キッズ向けで地図の説明が分かりやすいです。
登山者の地図の理解にちょうど良いと思います。
標高タイルを利用した等高線作成Webサイト
「Web等高線メーカー」の開発とそのアルゴリズム(PDF)
https://core.ac.uk/download/pdf/199684322.pdf
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する