![]() |
![]() |
下記のココヘリFAQには契約者が紛失した時の事しか書いてありません。
ココヘリFAQ
https://hitococo.tayori.com/faq/530a1fcf83d2a16105f520fa00e7e21b8a1c7791/
ココヘリ発信機はココヘリ(AUTHENTIC JAPAN株式会社)から契約者にレンタルしています(契約者に使用権を与えている)。
所有権はココヘリが持っています(資産計上していると思います)。
なので、真の落とし主はココヘリ(AUTHENTIC JAPAN株式会社)になります。
当然ながら契約者に管理責任はあるけど(発信機の再発行はココヘリから費用請求があります)。
という事で、「ココヘリ発信機を拾ったらココヘリに連絡して指示を仰ぐ」が正解になるはずですし、実際にそのようです。
とは言っても、ココヘリの仕組み(利用形態)を誰もがご存じでないか。
蓼科山でココヘリGPSを拾いました。-ヤマレコ
https://www.yamareco.com/modules/plzXoo/index.php?action=detail&qid=7583
山でココヘリを拾った場合は、 1、ココ... / みのさんのモーメント | YAMAP / ヤマップ
https://yamap.com/moments/890043
「ココヘリ発信機を拾ったところでココヘリに連絡して自分のリソース割くなんて出来ない」という方は、ココヘリ発信機の落とし物を見ても知らんぷりをしましょう。
知らんぷりをしたあなたが責められるいわれはありません。
落とした方の管理責任を問われるべきです。
自分だったら喜んでココヘリに連絡しちゃうけど。
同じ山を愛する方(ある意味で同好の士)の落とし物だからね。
saitama-nの日記:2024年のココヘリ事案(埼玉県)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-365264
saitama-nの日記:山の落とし物は自分の命を拾う(得るものがある落とし物)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-360780
saitama-nの日記:「失った物と引き換えに自分が助かった」で、今まで使ってきた物に感謝するのもありかと
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-364432
私ココヘリ端末に
「このキーホルダーを拾った方は、お手数ですが、092-791-2595までご連絡ください。よろしくお願いいたします。」
と書いたシールを貼っています。
平日日中しか連絡取れないのが難点ですが、何も書いてないよりマシかな?と。
でも、この電話番号、オーセンティックジャパンに繋がるか不確かなんですよ。
番号検索しますとね、「麺屋ラッキー」というラーメン店の電話番号だという情報もありまして。
もしかして、オーセンティックジャパンはラーメン店も経営してるのか?
山に纏わる七不思議の一つです。
ランドレ様。
ウェブ検索すると、確かにAUTHENTIC JAPAN株式会社の他に麺屋ラッキー本店がヒットします。
麺屋ラッキー本店は既に閉店しており、ラーメンの「まぜそば」専門店だったようですね。
ラーメン・・・
まぜそば・・・
今からコンビニ行ってきます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する