![]() |
![]() |
ココヘリ:捜索事案アーカイブ
https://www.cocoheli.com/ch/sosaku-list
2023年からの事案なので、ココヘリ事案の頻度の高い山が何処かなのかはデータが出揃っていないと思います。
それでも、傾向はつかめると思います。
様々な施設でココヘリの導入、又は義務化が進んでいるそうで、純粋に登山者によるものかは分かりません(トレラン大会やスキー場などもココヘリ事案に含まれます)。
ココヘリ義務化情報 | COCOHELI ココヘリ
https://www.cocoheli.com/ch/gimuka
2024年のココヘリ事案(埼玉県)は4件。
2024年5月15日 埼玉県 伊豆ケ岳
2024年6月19日 埼玉県 両神山
2024年6月25日 埼玉県 両神山
2024年9月22日 埼玉県 二子山
埼玉県のココヘリ利用は基本的にこうなります。
※埼玉県警察はココヘリと提携しています
1 警察に捜索願い(または救助依頼)
2 ココヘリに連絡(ココヘリは登山者の座標を警察に教えるのが仕事)
3 警察はココヘリと連携(登山者の座標提供)して捜索または救助
上記の事案は詳細不明でどのような遭難か、年齢と性別、誰がココヘリに出動を依頼したか分かりません。
ヤマレコの山岳遭難マップは埼玉県だと比較的頻繁に更新されているようです。
その山域を見れば日付でどのような遭難があったか分かるかもしれません。
山岳遭難マップ - データ提供:長野県警察、山梨県警察、三重県警察、奈良県警察、静岡県警察、埼玉県警察、岐阜県警察、神奈川県警察、山形県警察 powered by ヤマレコ
https://www.yamareco.com/accident_log/
とりあえず、2024年のココヘリ事案で埼玉県は伊豆ケ岳、両神山、二子山(小鹿野町と思われる)。
過去の遭難から遭難原因は登山者の体力不足と道迷い(または、GPSで現在地が分かる安心感で意図したショートカットなど)が考えられます。
両神山、二子山は埼玉県の山だと行程の長い山で、その登山者の弱い部分が顕在化する山です。
公共交通を利用の方はバスの時間で制約が多かったりと(余裕がない)。
saitama-nの日記:年末年始の両神山
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-348180
「両神山は公共交通アクセスの良い埼玉県の山に登り慣れた方が初めて壁(岩山歩きと長時間の歩き)にぶち当たるのでないかしら。」としました。
体力不足が最終的に転倒や滑落などを引き起こすのでないかしら。
saitama-nの日記:「午後9時には警察とココヘリに連絡する」など、予め決め事を
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-360100
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する