![]() |
![]() |
![]() |
gorozo様のヤマレコ日記:Gの再来
https://www.yamareco.com/modules/diary/87553-detail-365240
今年の春。
夜中に水を飲もうと台所に行くと、シンクにヤツがいました。
そうです、Gです(小さかった)。
早速、下記を台所各所に置きました(毎年更新しています)。
ブラックキャップ 12個入 | 虫ケア用品(殺虫剤・防虫剤) | アース製薬 製品情報
https://www.earth.jp/products/black-cap/
数か月後、「最近はGを見ないなあ」と効果に関心。
同時期に家の何処からかカビ臭さ(梅雨の長雨時でした)。
風雨で雨が入り込んで床下の木が腐っていたら最悪です。
「何処からカビ臭さが?」と、LEDライトで床下を照らすとGの残骸が各所に!
床下に潜って奇声を上げながら掃除機をかけまくりました。
4匹ほどのGの残骸がありました。
いつからあったのやら。
ちゅうことで、ブラックキャップは「普段生息している巣の中で死ぬことが多く、死骸が目につくことはあまりありません。」の製品Q&A通りの結果になるものの、「床下は阿鼻叫喚の地獄絵図(人によって)になっているかもしれない」というお知らせでした。
床下の掃除はルンバなどのロボット掃除機を使うと良いようです。
気が付かなかったよ。
ロボット掃除機を持っていないので床下に潜って掃除機かけるしかないけど。
あ、サイクロン掃除機でヤツを吸い上げちゃダメよ。
ヤツがサイクロン掃除機内でクルクル回って分解する様を見たくないでしょ?
それはそうと、件のカビ臭さは母が家の外の棚に放置していたカボチャが犯人でした。
グズグズに腐っており、梅雨の湿度の高さでカビ臭くなっていました。
前は外の棚に置いたカボチャをネズミが食い散らかしていました。
「置いたの忘れるからカボチャを外の棚に置くな」と言いましたが、「カボチャがネズミに食われたくらい、腐ってカビ臭くなったくらい何なのさ」で母には響きません。
死骸が床下に山積していたら〜と思うと誘引餌の置き場も考えないとダメそうですね💦
アリの巣◯◯◯を買って植木鉢の周りに置いておいたら、容器の周りでアリじゃなくてダンゴムシが沢山しんでいました。
隣にあった雑木林が無くなってからGも見かけなくなりました。
見沼田んぼの公園に夜カブトムシを探しに行った時、樹幹にたくさんついていたのはG!でしたよ😱
カピさん様。
父が存命の頃、畑に糠を詰めた少し穴の開いた米袋を発見。
樹木の下に糠を撒こうとして忘れていたようです。
「えいや!」と畑に糠を撒くと中から大量のGが「こんにちは!」。
卒倒するかと思いました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する