![]() |
![]() |
先日、大雨が降りました。
雨どいが詰まり、途中から雨水がダバダバ音を立てて漏れ落ちました。
雨に濡れながらゴミを取り除きました。
前日には家の敷地の横の通路から土が流出するので土のう袋を置いていました(他人の土地だけど地主が対処してくれない)。
土のう袋という名なので土を詰めていました。
踏み固められる前に大雨になって土のう袋の中は泥濘状態。
踏むたびに泥水が出ました。
土のう袋には土よりも粒子の大きい砂を詰めると良いそうです(知らなかった)。
土だと泥水が出るのと雨降りの時に扱い辛く設置が大変です。
コメリでセメント用の砂20kg(袋入り)がネット販売価格(税込)218円です。
店舗登録すれば在庫数を確認できます。
ホームセンター通販コメリドットコム
https://www.komeri.com/
気の利いた自治体で在庫があれば土のう袋は無料でもらえます。
自分の地元は一世帯10枚までだけど、災害対策担当のいる支局に行かないとだし、ホームセンターで安い土のう袋は10枚で200円程度(劣化は早い)。
わざわざもらいに行くのは微妙な選択です。
土のう袋はダイソーでも売っています(劣化は早いと思います)。
土のう袋(3枚) | 【公式】DAISO(ダイソー)ネットストア
https://jp.daisonet.com/products/4549131736021
何で高い木(落ち葉)が無いのに家の雨どいが詰まるの?と思ったら、鳥の巣材が原因のようです(藁みたいのが詰まっていました)。
我が家のどこかで鳥が営巣しているのかしら?
梅雨前に雨どいの掃除と必要なら土のう袋の用意(設置)した方がええよ。
自分のようにびしょ濡れになりたくないなら。
お住まいの場所によっては水路の掃除もかな。
前に線路下の歩行者用アンダーパスが冠水して自転車で立ちこぎすれば抜けられると思ったけど無理でした。
水の抵抗は馬鹿にならんですね。
saitama-nの日記:荒川は水が土手を乗り越える寸前だったようだ(埼玉県)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-195748
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する