![]() |
![]() |
![]() |
先月の酉谷山避難小屋の準備中。
丸型コンパスの磁針が動きません。
裏に「TC」のロゴがあります。
今はなき東京磁石工業(東京コンパス)製ですな。
磁針のピンの上に乗るハット型の黒い樹脂の滑りが悪くなって磁針が動かないようです。
今年の夏の異常な暑さで樹脂が劣化?
丸型コンパスはプレートコンパスのようにかさ張らず、取り出しと収納で引っかかりません。
同じタイプの買うか。
ポケットコンパス|コンパスのことなら東京都台東区の株式会社ワイシーエムコーポレーションへ
http://www.ycm-compass.co.jp/publics/index/36/
コンパス(方位磁石)は山に行く数日前に動作確認を。
ホームセンターに置いてあるシンワ測定(ペンギンマークの測定工具メーカー)のコンパス(方位磁石)はワイシーエムコーポレーション製です。
とりあえずでダイソーで購入した方位磁石を壊れた丸型コンパスのリングに組み込みました(リングの目盛りに何の意味もないけど)。
壊れたコンパス本体に穴を開けて中のオイルを確認すると子供の頃に嗅いだミシン油の臭いでサラサラなオイルが入っていました。
方位磁石に気泡が入ったら穴を開けて透明度の高いミシン油を足して気泡を追い出してから半田ごてで穴を塞げば良いようです。
コンパスは冬になるとオイルの膨張が少なくなって気泡が出やすいです。
少しの気泡なら外気温の上昇と共に気泡はなくなります。
物を大事にして直すのも良いけど、長年使用したコンパスは樹脂(プラスチック)の劣化があるだろうから買い替えが良いと思います。
saitama-nの日記:スマホの・・・、スマホの登山地図アプリの便利さには勝てなかったよ・・・(コンパスと紙地図)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-265057
saitama-nの日記:リストコンパスの方位が反転していた(反転した方位磁石の直し方)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-364007
ザックの雨蓋の中にスマホと一緒に入れたのがマズかったようです。
また逆転するのを期待しましたが、どうしても治らないので買い替えました。
vt250z様。
スマホでコンパスが反転は登山者あるあるのようです。
山でコンパスが反転していたとしても違和感で気が付くと思いますが、少々やる気がダウンしますね。
自分は些細なトラブルを「これは山の神のお告げだ」などと大げさに捉えます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する