![]() |
![]() |
![]() |
saitama-nの日記:セメダイン スーパーXについて(補修剤)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-120742
貼付地下足袋で靴底の割れと底廻りテープに出来た隙間にスーパーXを薄塗り。
ついでにトラックシートの穴も補修(適当作業)。
saitama-nの日記:トラックシートの補修にセメダインスーパーXを使う(山に関係ないです)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-230823
縫付地下足袋で山に登ると爪先、側面の補強糸、かかと部分が痛みます。
あらかじめスーパーXで補強すると良いです。
ボロボロになったらニッパーで切り取って再度、スーパーXを塗り込みます。
saitama-nの日記:地下足袋を長持ちさせる方法
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-177519
もうね、登山に関係するものの修理はスーパーXでいいんじゃね?です。
ホワイト、クリア、ブラックの三色から選べます。
靴底の補修に使えなくはないけど、地下足袋でないと柔らかすぎるかな。
地下足袋の補修
登山靴の補修
ザックの穴補修(リペアテープを貼るまでもない補修に)
トレッキングポールの先ゴムキャップの肉盛り(貧乏性なので交換せずに補修)
滑り止めに薄塗り
ホツレ止め
GARMIN eTrex ボタンゴムの修理
etc・・・
ところで、セメダイン スーパーXの箱の中にレシートが入っており、2018年に購入でした(在庫で買っておいたもの)。
接着剤は必要になった時に必要な分量のみを買うのが良いと思います。
大容量がお得と思っても、使って保管中に固めてしまう事が多いです。
前に買ったスーパーX(業務用135ml)は先側を固めてしまい、お尻から裂いて地下足袋に塗り付けました。
saitama-nの日記:ホツレと穴に接着剤
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-315323
同じくスーパーX教信者です。そして度々チューブのまま固めてしまってます💦 瞬間接着剤なども同様ですし、しょうが・ワサビチューブも冷蔵庫の中で賞味期限を過ぎていたり…
大容量な方が割安にみえて、結局は割高になる罠(꒪⌓꒪ )
ピーナッツバターも…?!(いや、これは全部食べられちゃう方でしたね😅)
としみず様。
スーパーXは2〜3ミリで塗り重ねて肉盛りできたり(厚いと固まるのが遅い)、薄塗りでベロンと剝がれる事がなく良いです。
大容量の罠はありますね。
登山だとスーパーXに限らず接着剤は補修用途の使い方がメインなので大容量がお得♡と買ったところで、ダメにしてしまう方が多いと思います。
それはそうと、ピーナッツバターを目の前にして、「いつ開けるの?今開けたらペロペロしちゃうでしょ!」で悩んでおります。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する