![]() |
![]() |
瞬間接着剤
塗った部分が白くなる(白化)。
塗った部分は硬くなり、ザラザラで生地や肌に引っかかる。
折り曲げると硬くなった接着剤がポロポロ剥がれる。
布に瞬間接着剤は急激に反応して熱を持つ(火傷に注意。ズボンや軍手に垂らして火傷というのがあるようです)。
セメダイン スーパーXとコニシ ウルトラ多用途SU
シリコンコーキングのような感じ(窓ガラスのシール材)。
透明のものは経年で黄ばみます。
耐候性は良いが、柔軟性は徐々に失われます(とはいっても過度に折り曲げなければかなり持つ)。
糸のホツレ防止で糸目に塗った後の針仕事は接着剤がゴムのように抵抗になり縫うのが困難です。
ザックでほんの少しの突き刺し穴なら表側にテープを貼って裏側から薄塗りすれば大丈夫。
数年前にソフトシェルジャケットの袖口ベルクロ剝がれにセメダイン スーパーXで再接着して剝がれていません。
3年ほど前にトラックシートの補修に使いました(特に問題なし)。
荷重がかからなければかなり持つようです。
セメダイン スーパーXの大容量サイズは頻繁に使う方でないと残りが固まります。
必要な時に小さいサイズを購入が良いと思います。
木工用ボンド
コニシやセメダインや100均の安い木工用ボンド(エマルジョン系)は乾燥すると透明になりますが、水濡れすると元の柔らかい白い状態に戻ります。
ザックの穴補修は適しません。
知らないと損⁉アロンアルフアの“接着”以外の意外な活用法
https://www.aronalpha.com/support/51.html
saitama-nの日記:登山道具修理の接着剤
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-193752
saitama-nの日記:トラックシートの補修にセメダインスーパーXを使う(山に関係ないです)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-230823
saitama-nの日記:ザックの毛羽立ち補修にキャプテン株式会社のナイロン補修シート(半透明)を使う
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-197706
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する