![]() |
![]() |
![]() |
寅さんの名台詞ですが、10数年ぶりに我が家に昨年帰って来てくれました。
今年は別の場所に巣を作って3羽雛が生まれました。
我が家のツバメは全員巣立ちましたがまた新しい家族が増えた気持ちです。
産毛も少し抜けた頃、恐れていた事が起きてしまいました。
一羽雛が巣から落ちてしまったのです。
去年のカップルが作った巣に比べ随分小さかった💦
大きくなるにつれ押し合いへし合いでエサを取り合っていましたが羽が巣からはみだしたりして危い感じでした。
野生の鳥の雛に触ってはいけないとボーイスカウトの子供達にも教えていますので可哀想ですが親が落ちた子にも餌運んでくれる事を望むばかり、カラスやヘビに持って行かれるのも自然の摂理と諦めようと家内には話ました。
しかし彼女は、このまま放って死ぬの待つなら来年巣を作っても叩き落としてやる
こんな思いするならもう来なくていいとおっしゃいます。
ツバメが人間の生活領域で巣を作るのはカラスやヘビの天敵が入って来にくい空間だからと言われてます。
しかし現実は、カラスやヘビはやってきます。
同じ仲間のペアも巣を乗っ取って雛を追い出そうとします。
自然界は残酷ですね
ネット検索するとツバメに限っては巣に戻して良いよとあります。
巣ごと落ちたらカップ麺で補修してあげようとまで書いてあります。
過剰な保護と思いながら手袋して戻してやりました。
もう落ちるなよ
バスタオルのクッション作ったからね😊
助けられたその子の続編をお待ちしてます。
無事に巣立つといいな。
巣立ちまで一週間以上はかかりそうです。
旅立ちは一瞬でしょうからレポは難しそうですが旅立ち前の様子はお知らせ出来そうです😊
こんばんは。
ツバメさん、外敵からヒナを守るためにあえて人家の軒先等に巣を造るのだから、落っこちてしまったヒナを人間の手で戻すのは、それも自然の摂理のウチでは?とも思います。
来年は、もう少し巣を大きくしてくれるとイイですね。
そうですね
そう思いたいです😊
廃屋になるとスズメやツバメも居なくなります。
子作りとマイホームの設計は重要と感じます😅
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する