![]() |
![]() |
![]() |
翌日20日に嬉しい知らせが届きました。
うちの町の近所の池に営巣しているカワセミのペア。今年2番子が2羽?巣立ちました。
しかも次の日も2羽出て来たようです。
1番子の4羽に続いて今年は8羽の大量巣立ちででした。
でも今年がこの池での初めての旅立ちなんです。
それまでには紆余曲折がありました。
この池に人工の営巣壁が出来たのが10数年前。
しばらくカワセミも寄り付きませんでしたが、今から5年前やっとペアが巣穴を掘って抱卵し雛が産まれました。
もう少しで巣立ちという時に、大雨。
巣は水没し雛は出てくる事はありませんでした。
営巣壁は写真のようにコンクリートの壁面に穴をあけて中は赤土が詰まっています。ペアは赤土を掘って巣を作ります。
裏は赤土の山になっており防水性はありませんでした。
防水シートを敷き対策をしました。
数年ブランクがありましたが、一昨年一つのペアが巣作りを始めました。
産卵、抱卵、雛の誕生と順調でしたがアオダイショウの襲来で雛は全て食べられてしまいました。
そのショックからか暫くペアは寄り付く事がありませんでしたが、2番子のチャレンジを始めました。
どうやら2番子も順調に産卵し雛も産まれたようです。
餌も2羽で順番に巣穴に運びます。
メスが餌を持って巣穴に入った時、例のアオダイショウがやってきました。
中にメスが居る状態で巣穴に入っていきました。
折角2番子にチャレンジしてくれたのに最悪の結果となりました。
残ったオスは新しいペアを作る事なく何処かへ行ってしまいました。
人工の営巣壁は天敵の蛇🐍が侵入しない設計になっていました。
ところがいとも簡単に2回も巣穴に侵入されてしまいました。
もう来年は来てくれないだろう皆んな思っていました。
ところが昨年もカワセミが帰って来てくれ新しいペアが誕生しました。
蛇が入れない対策を営巣壁にして雛の誕生を迎えました。
しかしまたもやアオダイショウにやられました。3回目です。
蛇は雛が産まれるとやって来ます。
雛か排泄物の匂いを感じてやって来るようです。
去年我が家のツバメが孵化した時、今まで来た事のないシマヘビがやってきました。
もう2番子は無理だろうと思っていた矢先に交尾確認。
巣穴に蛇の匂い残っているかもしれないにまた産卵、抱卵をしました。
いつ巣立つかヤキモキしてる時たまたま池を通りかかった時、巣穴に何かくっ付いているのが見えます。
近づいて見るとアオダイショウが頭を突っ込んでいます。
すぐ仲間を呼んで巣に袋を掛けました。
捕獲成功と思いましたが、次の日も抜けの空。袋の継ぎ目から逃げられてしまいました。
4回目の事故でした。
これで去年の産卵は終わりました。
迎えて今年、今まで事ある毎に営巣壁にさまざまな防御策を加え今年こそとペアリングを待っていました。
この池には沢山のバードウォッチャーの方が来られており自然発生的に自衛団が出来上がりました。
1番子の産卵が終わった時から交代で巣の見張りをされていました。
雛が産まれた頃またアオダイショウが現れました。
朝早かったようですが会員がおられ捕獲。
4度雛と親を食べた憎きアオダイショウでしたが遠くに運んで放したようです。
これで蛇は大丈夫と思っていた時2匹目捕獲。
最大な難関を回避した雛が4羽巣立ちました。
営巣壁が出来て10数年経ち初めての巣立ちでした。
喜びの熱が未だ冷めない次の日、オスがメスに餌を渡すラブアプローチ行動。
2日目には交尾成功❣️
2番子の子育てが始まりました。
途中2匹の蛇がやって来ましたが、巣には入れませんでした。
写真の営巣壁は現在の対策を施した最終形です。
人の浅はかな知恵とエゴで人工の巣を作って一体何羽の雛が死んだのでしょう。
それでもこの場所に来てくれて子作りしてくれるカワセミに感謝するばかりです。
今日も沢山のバードウォッチャーの方がいらして楽しめる池ですが人が手を加える事が自然にとって良くない事だと嬉しさ半面思います。
うちのツバメの事も忘れられません。
そんな事思ってたら、もう次の日オスがラブアプローチ❤️
まさかの嬉し恥ずかし3番子が現実に。
こいつ強過ぎると言うオチです😄
3番子これからだと巣立ちは9月上旬でしょうか?
また嬉しいご報告が出来ると良いですね😊
自然を身近に感じながら毎日を過ごす,素敵なくらしだと思います。😊
10数人の追っかけオヤジ隊です😄
そうおっしゃって頂くのは大変嬉しいです。
論文が書けるくらい観察して情報の蓄積をしておられ勉強になります。
浅い知識で作った人工の巣を見捨てないでくれるのは申し訳なく思います。
カワセミは留鳥ですので冬がくるまで良く見かけます。
山では声はすれども姿は見えずが多いので間近に観察出来る環境畑貴重ですね
野鳥の生息出来る森が近くにあるのは幸せですね
またドラマがあったらご報告致します。
飽きずに見てくださいね😊
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する