![]() |
![]() |
![]() |
1986年の白馬の観光案内。ポスター。 タイムカプセル。
その間からは「招致しよう長野冬季オリンピック」のシール。
1986年(昭和61年)にはまだ決まっていなかったんですね。
これってレアもの。
長野オリンピックは1998年。
原田選手の「ふぅな・きぃ〜〜」が思い出される。
観光案内のパンフレットの中は、観光、スキーなどの情報
山小屋は1泊2食で5,500円。素泊3,800円=今の半額
リフト 八方尾根のゴンドラリフト(アダム)往復1,160円。黒菱第3ロマンスリフト往復280円。
今はクワッドリフトなどのセットで3,000円くらいかな。
五竜のテレキャビン往復1,000円。=今、地蔵の天望リフト込みで2,200円(季節で金額が違います)
このころのおはなし。(還暦過ぎのわたしは、その時 25歳のイケメン( ´艸`))
「春スキーに行こう」と初めての日本アルプス。白馬八方尾根。
高速は山陽道はまだなく中国道で三次ICから。ETCなどはない。
途中には中国道から名神に入るときはチケット交換があった。
通行券の交換、不正通行防止のための検札業務
「山崎バリア(山崎本線料金所)」 オレンジの券が黄緑の券にかわる
(吹田方面はパンチカード通行券、下関方面は磁気通行券)
現在は、跡地に播磨自動車道と接続する宍粟ジャンクションが整備されている。
中央道も岡谷までで、そこから一般道。(北陸道も朝日ICまでだった)
ほぼ12時間かかってた。
その当時の車は、100km/h超えると“ピンポン・ピンポン”と音がなる。
行った車は古いボンゴで“ぶ〜〜・ぶ〜〜”音。
うるさいので、95kmくらいで。(あっ。これでもスピード違反ですね。)
夜通し走って、大町で開店直後の薬師の湯で朝風呂。
朝一で白馬駅前の観光案内所でその日の宿をとる(予約なんてしてなかったな)
ここにあった観光案内やポスター、シールをもらった。
この年は民宿泊でしたが、翌年以降は民宿が工事関係者で埋まっている時はペンション。
(春はペンション空いています)
そこから八方尾根や栂池、五竜などで春スキー。
思い出。
ん〜〜〜。このまま置いといたら捨てられるな。
1986年(昭和61年)の出来事。
・英チャールズ皇太子とダイアナ妃が来日
・パンダの赤ちゃん、トントン誕生
・ハレー彗星が76年ぶりの地球接近
・三原山大噴火、全島民が避難
・ビートたけし、フライデー襲撃事件
・チェルノブイリ原子力発電所事故
・土井たか子さん。日本初の女性党首誕生
・わたし=初めての北アルプス。
シールのデザインがやっぱり昭和ですね
今ならもうちょっとごちゃごちゃしてるか、何かのキャラクターなんかが描かれてる感じになりそう。
家族でドライブに出ると中国道下り道はキンコンキンコン、登り道は60km/hの軽だったのを思い出します。
窓もクルクルでしたし。
今見ると、昭和感ありますね。
シンプルな方が好きです。昭和人。
キンコンはうるさかったな。
窓の手動は盗難防止とかはいいですが、水没などの緊急時には便利。
今は、割らないといけない
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する