![]() |
![]() |
2022年ヒット商品番付がテーマ
経済アナリストの方は、
時代は「コスパ」から「タイパ」へ変わりつつあるそうだ。
「コスパ」はコストパフォーマンス。
「タイパ」って何??
タイムパフォーマンスらしい。
(コスパの中に入ってるらしいが、これを抜き出している)
時間を有効に使うがZ世代の主張。
無駄のことに時間を使わなくなった。
わたくし おじさん世代は、X世代にも入らない。 表1,2
「新人類」もわたしより少し若い方だ。(桑田・清原世代)
今のタイパはね。
動画は早送り再生。
セミナーもライブより、アーカイブの後放送を早送りに。または、大事なとこだけ見る。
大学の授業がリモートから生講義になって、ゆっくり過ぎてなじめない。
なんてのも。
最近の音楽は、曲が早い。早口言葉の様。
言葉の韻を大事にするので、ゴロはいい。
おじさん的には、品のいいダジャレとして歌詞は受け止める。
Z世代は、間奏を飛ばすそうだ。
イントロのない曲。サビが最初にある曲が増えてる。
最初に、曲を詰め込んだ感じよ。
歌が早い、おじさんはうたえない
拓郎の字余りをむりやり詰め込みのほうがいい。
無駄は大事なのに。
いいことも思いつくしね。
コメントありがとうございます。
そうですね。何事も経験。
ムダに時間を過ごすのが好き。
14年以上前、今は結婚している娘がまだ中学生か高校生だったころ、夏休みの課題図書の読書感想文を書いているのを覗き見て、びっくり仰天したことを思い出しました。
娘は、先ず本の冒頭書き出し部分と、終わり部分を数ページ読み、それから解説を読んだだけで読書感想文を書いていたのです。なぜ全部読まないの?と聞いたら、読書感想文を書くためにはこれで充分、大体本の内容もわかるし問題ないんだよ、と。
これもタイパのはしりでしょうか。
学校が運営している課題図書の本意がズレズレに形骸化していることを先生たちは知っているのかなぁ。
2つ上の先輩ですね。
家には、30前の行かず娘がいます。
Y世代ですって。
ちょうどゆとり教育でたっぷり時間あるのに、急ぐのですね。
先生は、知ってると思いますよ。
おんなじようなこと書くでしょうから。
プロフィールみました。
お孫さんとの時間をゆっくりとれるといいですね。
じじばばは、お金と体力と余裕がいる。
明日テレワークなのですが、丁度その娘が自宅に来ます。娘は平成3年生まれです。
1月の出産のための検診、産婦人科の医院最寄駅が実家の駅なので検診のついでに来るのです。
昼ご飯を一緒に食べられるので楽しみです。
とはいえ、今ニュースになっている豪雪地帯が新潟の実家で母親が一人住まいしているのでそちらの方が心配です。
娘さんとお食事ですね。
こんな時間をゆったりと。
大事ですよ、その時間。
新潟は、大変ですね。
雪国育ちでないので、わかりませんが。この冬は雪が多いようです。
おだいじに。
若い子たちは様々なノルマがあって、「これだけは見とけ」「これだけは聞いとけ」を仲間内や世間から突きつけられて、それを消化するためにはタイパを要するんです。
本当に自分が好きなものは大切に何度でもリピしますよ。
仕方ないから消化してやるかーってものは時間をかけず、大切なものはじっくりと向き合うのは世代関係無いかと…
昔から変わらないマスコミの世代分断策でしょうけど。
コメントありがとうございます♪
そうですね。今は情報過多ですからね。
知らないと仲間外れもあるでしょうし。
今、うちの姉妹はペンキベタベタするゲームをずっとしてます。
これは時短してないですね。😁
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する