![]() |
![]() |
![]() |
前澤友作PR事務局は2023年3月10日(金)、実業家の前澤友作さんが制作中のメガヨットが、ドイツのレンズブルクで8日に進水を迎えたと発表しました。
いや〜〜
お金持ちは、飛行機から宇宙から。 こんどは大海原。
これヨット??
貧乏学生ヨット部員の夢は、定年後に24ft〜32ftくらいのヨットを買って外洋仕様にして。
ヨットでの世界一周でした。(マゼラン海峡をわたる)
50代にして、その夢破れ。(いつかは宝くじが当たる予定でしたが)
お金はないわ。体力は衰えるわ・・を感じ・・・
2009年 新たな目標として 「山」
歳を重ね、体力の低下しながらも 夢は膨らむ。
学生時代は「金がない」「時間はある」「体力はある」
働き始めて「金はそこそこ」「時間はない」「体力はある」
結婚後には「金を使えない」「用事が増えたよ。時間はない」「体力そこそこ」
・・・今は「金はそこそこ」「空き時間は増えた」「体力はない」
もうすぐ「金は年金。遠出ができない」「時間はたっぷりある」「歩けない」 かな?
話は戻って、以下が内容です。
この船舶はドイツの大手造船会社「ルーセン社」に依頼し、プロダクトデザイナーのマーク・ニューソンさんデザインにより制作されているもの。全長約114.2mで、進水後は1年半後の完成に向けて内外装などの仕上げに入ります。
公開された姿は戦艦のような重厚さを持ちつつも全体的に丸みを帯びており、まるで宇宙船のような雰囲気。
進水式の様子をおさめた動画では、ルーセン社のドックから白い波を上げてまっすぐ海へ進水するメガヨットの姿が。
また、別の日に撮影された「真っ白な雪に覆われたメガヨット」の姿も収録されています。
船首には暫定的な外装としてドイツと日本の国旗が掲げられ、進水する船の甲板には前澤さんをはじめ関係者がカメラに手をふっていました。
(写真)ヨットかこれ!? 前澤氏のゴツすぎる「メガヨット」の姿
同じ感想。
これヨット?
なんかヘリポートまであるし空母じゃん😅
と、いうわけでヨットの定義を調べてみたら、英語圏では大型の個人向け遊行船全般を指すみたいで、日本のヨット「縦帆の小型帆船」というのは狭義みたいです。
お金、時間、体力、全て順風満帆とはいかないのが人生ですねー
鳥見も同じです😭
英軍哨戒艦や自衛隊掃海艇よりも何倍もでかい。
海上保安庁のどの船よりでかいんじゃない。 そう空母。
ヨットの定義は知ってます。
昔の動力は風。なので船は帆船。それをヨットと呼んでました。
モータークルーザーなんかもヨットです。
1990年代に風を帆で受ける(ベルヌーイの定理)ものはヨット(yacht)からセーリング(sailing)になってます。
オリンピックでのヨット競技→セーリング競技です。
今は運動クラブではセーリング部になってます。(ヨット部で変えてないとこも多いですが、世界の連盟から名前が変わってます。)
一般の方には浸透していなくて、ヨットが今も使われる。
セーリングはウインドサーフィンが出てから、ヨットじゃないよね〜から名称変更です。
帆を使うものが入るので、ラジコンも帆船も入ります。(ルールブックにも書いてある。)
ルールブックの最初には「違反をしたら、スポーツマンシップに則り、潔くリタイアすること」とある。
お金、時間、体力が揃わないのが 人生。
昔14ftのディンギーで少し遊んでいました、櫓で漕ぐ和船もできます。仕事の関係で上陸用舟艇
(戦車載せるやつ)も乗りました、2万tクラスの貨物船のブリッジも見せて貰いました。
でも、楽しいのは自分で操ることができるものだと思います。このクラスだと、高級マンションの
一室で大型モニターで海の画像眺めている様なもんじゃないかと思います。
金の無いやつのひがみですかね?
コメントありがとうございます。
海人ですね。ディンギーに乗ったことある人、一般にも少なく、ヤマレコではさらにレア( ´艸`)
自分の操船が楽しいんですよね。ヒールした時のティラーの引っ張られ感なんか思い出します。
ここまでくると、ラウルの動く城。
お金持ちは車中泊とかやったことないでしょう。と自慢しますか。( ´艸`)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する