![]() |
![]() |
と、朝のラジオで武田鉄矢さんの番組で言ってました。
そこで、「ものわすれ」は なぜ起きるのか?
それは、頭で覚えようとするからです。 と。
(運転しながら聞いたことを、記憶を呼び起こしていますので、間違いがあっても指摘しないで)
頭の中の記憶とは、「水のような物の上に置かれる」ような。
水の上に「さいふ」とか「時計」とか書いた紙を乗せたと想像ください。
その紙は・・だんだん水の中に沈んでいく これが物忘れ。
はっ!と思い出すのは、沈み切っていない紙が浮いてきた。
沈まないためには、この記憶を「お盆」のうえに置いておくと残ります。
ここで言う「お盆」とは感情です。
感動した! ビックリした! 泣けた! あせった!
などの感情が「お盆」になり記憶が水の中に沈まないのです。
こんな経験がありませんか?
山に登るとき、急で長い登り。もうへとへと。何も考えられない。
その時は「もう2度と来ないな」と思うことでしょう。
山頂に着くと、絶景に感動して記憶に残ります。
登りのきつかったことは忘れて、山頂の素敵な記憶が残り
・・「また行こう」となる。
また、下山時、「こんなとこ通ったかな?」
・・・ 記憶が水の中に沈んだのですね。
そして、下山道を間違えて、一部残っている記憶から「ここは違う」
と間違いと気が付き引き返す。
その時の動揺が「お盆」になって、間違えたところを憶えています。
登山口までの車の運転は覚えていません。しかし、鹿が飛び出して来たら?
ビックリして、これは憶えていることでしょう。 驚きが「お盆」になった。
逆に、山頂がパッとしないところや、藪で何度もGPSをチェックしていたら、
そこは、焦りや心配が「お盆」になり、登りの苦労が記憶に残り、「もうあの山はいかない」になる
・・・ならば、私がお花の名前を憶えられないのは・・ 花に感動していない。になる( ゚Д゚)
見たいと山に行ったり、珍しいは憶える。
「これは何?」とaさんやmさんに聞く時、「これは○○」と教えてくれる時は
・・・( ´艸`)興味がない。
「お盆」の他には、体が覚えている。
自転車に乗る。車を運転する。得意料理をつくる。などは体が記憶している。
朝、忘れ物が多い人は、置き場を決めて体に覚えさせると忘れ物が減る。
・・・これは継続して、何回もできるようにルーティーンにすること。
そうでないと、そうしようとしていたことを( ´艸`) わ・す・れ・る。
記憶は眠ることのよって、いる(残す)記憶といらない(削除)記憶が整理されます
歳をとってくると、いる記憶の整理が少なくなります。
併せて、人の名前が出てこない。
これは、入れているさび付いた引き出しが開かない。
「あ〜 ○○さんね」と思い出したようだが、引き出しは開いていないので、水の上の紙なのです。
聞いただけなのに、よく覚えてるでしょ( ´艸`)
それは、興味と言う「お盆」に乗ったから。
私も情報三枚おろしが大好きで、1週間分をまとめてポッドキャストで聴いています。
ちょうど今先週分を聴き終わったところでした😃
あれれ〜。ネタバレしたかな😅
まあ、1話のさわりなので。
ためになれば。
石丸市長推しなもので、つい先日図書館で最新号のpresidentを読んだのですが、その本の中だったか一緒に読んだTHE21だったか忘れちゃったんですけど(←物忘れの話なのに忘れてしまってお恥ずかしい)どちらかに脳の話があってめっちゃ興味ある内容に惹きつけられたんですよ!
今週また読みたいと思っていますが、もし機会があれば見てみてください!
今日のカオナシさんの日記に通ずる物があったと思います^_^
https://www.fujisan.co.jp/product/5760/new/
https://www.president.co.jp/pre/new/
目次見てもどっちに載ってた話か思い出せませんでした😅
コメントありがとうございます。
ご共感頂き(人''▽`)ありがとう☆
誰かの書いた、記憶と脳科学みたいなのからみたいですね。
本は好きなのですが・・・
最近、目がね( ´艸`) 細かい字がね(〃ノωノ)
ちょっと探してみてみますが、全部読めるかな〜〜
忘れたりして( ´艸`)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する