![]() |
![]() |
![]() |
国立公園三瓶山(島根県大田市三瓶町)の山麓、西の原にある市指定天然記念物のクロマツ「定めの松」が枯死し、伐採されることになった。
樹齢約400年と推定され、地域のシンボルとして親しまれてきたが、寿命を迎えた。
写真は 新聞に掲載されていたものです。
・東西に2本あった時期の定めの松
・枯死した現在
・まだ緑だったころ
来週の22日に天然記念物の指定を解除する方針で、2024年夏から秋にかけて伐採する。
定めの松は1971年に天然記念物の指定を受けた。
江戸幕府の直轄領となった石見銀山の初代奉行、大久保長安が一里塚を定めた際に植えたと伝えられる。
三瓶山西の原の県道を挟んで一対植えられていたが、西側の1本は松くい虫の被害で枯死し、2008年に撤去された。
今回枯死したのは残った東側の1本で、高さ19・5メートル。
薬剤の注入や枯れ枝の伐採などで樹勢回復を試みてきたが、今年7月、樹木医が再生できないと診断した。
伐採した木は何かの形にして残るかもしれない。
伐採跡地には、西側にあった枝を接ぎ木して育てた「二世松」を移植する予定。
長い年月を要しますが、二世松を育成して景観を復元してもらいたものである。
私事では、
三瓶山の西の原は1975年の高校生の時が初めて訪れた。以降2本あった時期の2008年までに何度か訪れている。
しかし、当時はフィルムのカメラだったから、「定めの松」の写真は撮っていない。
山へ登るようになってからも、三瓶山の写真はあるが、「定めの松」は撮影していない。
今はデジタルなので、いろいろ撮っている。いらないかな〜?と削除するのもあるが、こんなことになるかもで、残しておこう。
同じように、霧島の新燃岳は緑の火口湖を見たことがある。(しかし、写真はない)
噴火以降、そこには行かれないので、惜しいことをしたと思う
草津白根山や浅間山は、レベルが下がったら行っておこう。
富士山や御嶽山。焼岳も。もしかしたら・・なので早く行っておこう。
こんばんわ。
「定めの松」、枯れてしまってたんですね。知りませんでした。
といってもガイドブックで見たことがあるだけなんですけれども。
広島(府中町)の育ちですが、隣県の三瓶山には未踏のままです。
たまたま、先月半ばに11/26が三瓶山の標高であることに気づき、
登るついでに三瓶温泉あたりでいいふろの日を楽しもうとしたのですが、
諸事情あって奈良の山に登ってしまい実現しませんでした。
(廃業する秘湯の最終日に浸かれたので、それはそれでよかったのですが…)
来年の11/26にリトライするつもりでしたが、
それでは「定めの松」が伐採された後で逢えない可能性が高いようですね。
せっかく行くのなら、枯れていても逢ってみたいので、
考え直さないといけませんね。
貴重な情報、ありがとうございました。
県人でしたか。
ここは隣県の三瓶へはぜひ。
「二世松」(今1mくらいですが)をみましょう。
太田の浄善寺の大イチョウも11月なら見頃です。
三瓶温泉は国民宿舎やホテルのいいのもありますが、鶴の湯や亀の湯の古風な銭湯みたいなのもいいですよ。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する