![]() |
という、広島県人でもあんまり知られていないサイトがある。
県内のグルメがメインですが、メジャーなニュースではない(ちょこぷらが来たとか、新しいジムができたとか)ものがTOPにのる。私的にはおもしろい。
そこにあった内容ですが・・ お気に入りの方言について。
それぞれ都道府県によって異なり、その地域らしさが詰まっている “お国言葉(方言)”。
細かく分ければ、1つの同じ県内でも市町村によって違う方言もあり、
日本語は外国人から見るとかなり難易度が高いと言われています。
そんな『方言』のなかで、どんな言葉が好きですか?
ソニー生命が生活意識調査として47都道府県別に実施したアンケート「自県の好きなご当地言葉」を実施
以下のような結果が発表されました。
(アンケートは2023年11月に全国20歳〜59歳までの男女を対象に各都道府県ごとに100名ずつ合計47000件を集計した結果)
広島県で多かった言葉は「たいぎい」
なので、広島県で選ばれた方言は「たいぎい」という結果でした。
たいぎいは、広島弁で「めんどくさい、かったるい、だるい、うざい」などの意味で使われる言葉。
おっくうだ、とか やる気が起こらない、などいろんなニュアンスを含んでいるので、様々なシーンで使われている便利な言葉です。
他県民には難読すぎるディープな活用例としては
・げにたいぎいわ〜(本当にめんどうだ / マジでダルい)
・たいぎいけー、いぬるわ(面倒(だるい)だから帰ります)
・はぶてんさんなや、たいぎいの〜(スネないでよ、めんどくさいなぁ)
・あの人たいぎいわー(あの人ウザくて苦手です)
・「たいぎい」ばかり言うなや、ぴしゃげるで!(グズグズ言うな、ひっぱたくぞ/ぶっ飛ばすぞ)
など(笑)。
「たいぎい」という方言は確かに、若い子からお年寄りまでよく使う言葉ではありますが、
『自慢のご当地言葉』として選ぶにはネガティブワードなような気もしますね。
全国の回答を見てみると、全体的にポジティブワードが多い結果となっています。
なお、岡山のaさんも「でーれー」「おえん」なるワードが話の端々によく出ます。
さて、
47都道府県別「自県の好きなご当地言葉」一覧
エリア 方言 (意味)
北海道 なまら (とても、すごく)
青森県 あずましい (気持ちいい)
岩手県 おでんせ (おいでください)
宮城県 いずい (しっくりこない)
秋田県 け (来て、食べて、かゆい)
山形県 おしょうしな (ありがとう)指摘あり修正
福島県 さすけねぇ (大丈夫)
茨城県 ごじゃっぺ (いい加減、間抜け)
栃木県 だいじ (大丈夫)
群馬県 だんべ (〇〇でしょ)
埼玉県 だべ (〇〇でしょ)
千葉県 おっぺす (押す)
東京都 べらんめえ (ばかやろう)
神奈川県 じゃん (〇〇ではないか)
新潟県 そいがー (そうなの)
富山県 なーん (全然)
石川県 いいじ (いいね)
福井県 ほやって (そうだよ)
山梨県 よってけし (お寄りください)
長野県 ごしたい (疲れた、だるい)
岐阜県 やお (〇〇だよ)
静岡県 だら (〇〇でしょ?)
愛知県 やっとかめ (久しぶり)
三重県 やに (〇〇だよ)
滋賀県 いかい (大きい)
京都府 おこしやす (いらっしゃいませ)
大阪府 おおきに (ありがとう)
兵庫県 べっちょない (大丈夫)
奈良県 ほんだら (そうしたら)
和歌山県 つれもていこら(一緒にいこう)
鳥取県 がいな (大きい、すごい)
島根県 だんだん (ありがとう)
岡山県 でーれー (すごい)
広島県 たいぎい (面倒くさい)
山口県 しあわせます (うれしく思います)
徳島県 あるでないで (あるじゃないか)
香川県 まんでがん (全部)
愛媛県 いってこーわい (行ってきます)
高知県 こじゃんと (とても、たくさん)
福岡県 すいとーと (好きだよ)
佐賀県 がばい (非常に、とても)
長崎県 がんばらんば (頑張ろう)
熊本県 あとぜき (ドアを閉めること)
大分県 えらしい (可愛い)
宮崎県 てげてげ (適当に、そこそこに)
鹿児島県 わっぜ (とても)
沖縄県 はいさい (こんにちは)
方言面白いですね
昨日会社の後輩にそれそこに“とらげとって”と言ったら不思議な顔されました
コメントありがとうございます。
「とらげとって」=片付けて ですね( ´艸`)
難易度の高い方言ですね。( ´艸`)
広島弁については、過去に何度か語っています ↓ 番宣
https://www.yamareco.com/modules/diary/170189-detail-299751
https://www.yamareco.com/modules/diary/170189-detail-299812
https://www.yamareco.com/modules/diary/170189-detail-295781
大好きなのは、TVでの「唐揚げあげ太くん」の広島弁です。
きっと同じようにしゃべっとるんよね。
https://www.yamareco.com/modules/diary/170189-detail-229611
当たり前のように思っても通じないですよね😅
愛媛以外で
行ってこーわい と言ったら
また帰ってくるのと聞かれた😆
愛媛出身でしたよね。
大阪人か岐阜人と思ってましたから( ´艸`)
「行ってこーわい」が愛媛県人の好きなご当地言葉。
山スタートの「行ってきま〜〜す」を今後はこれでお願いします( ´艸`)
会社で広島出身の人に「たいぎい」について訊いたら「あれ方言なの?」ですって。標準語でみんな使うと思っていたそうです。
中部以東の方言がよくわからない。意味わかるのはいいね。
関西以西のはなんとなくわかります。
広島人で標準語だと思っているのは「たちまち」「すいばり」「離合」(離合は関西以西で通じる)
方言、いいですよね。
「たいぎい」はうちの近所(備前)では、「てぇぎぃ」となります。母音のaiが繋がるとeに訛ることが多いです。岡山東区、赤磐、和気、備前、瀬戸内あたりは通じると思います。
好きな地元の方言では、「ぼっけぇ」と「ちばけるな」がトップクラスです。ちなみに怖いのは播州弁です。
かなり前ですが、自分でまとめたお国言葉(備前の方言)、よろしかったら覗いてみてください (^^)
岡山弁辞書|吉備の国放浪記
http://www.ne.jp/asahi/ym/life/okayama_ben.shtml
昨年、泉山でニヤミスしましたね。
青のジムニー見ました。買い替えられたのですね。
福山の友人が「ぼっけぇ」とかよく使います。備後と備前はおなじようなのかな?
福山は名古屋弁に近いのもありますが。
岡山弁辞書 みました。
よく調べられてる。
「すねぽんさん」aoitoriさんから聞いて、ほこっとした。
すごい!!!もう「あ」行から笑いっぱなしでした。
そして親とかおばあちゃんとかが使ってて懐かしいと思ったのが「おつ」「そっ」
あと「ひぃる」は弾む(ボールがひぃる のように使ってました)
ありがとうございます( ´艸`)
石が水面を跳ねて飛んでいく様(石切り)を「ひぃっとる」「ひぃらす」と表現していました。たぶん、ボールがポンポンと飛び跳ねている様を「ひぃる」と称したのでしょうね。
提示したURLのページは、ほとんどが自分の記憶をメモしただけです。方言かどうかも怪しいですが、共感いただければありがたく思います。
面白いアンケートですね!
宮城出身ですが、安定の「いずい」で思わず納得してしまいました☺️
おもしろいでしょ。
東北、関東の言葉があっているのか? 心配でしたが。ご共感いただき。
兄貴が学生時代に仙台に住んでいる時、2回行きましたが・・・
「いずい」 しらんかったわ。
関東圏に有る県でも、ヤッパリ方言で話されると 解らない時が有りますよね!
グンマーに暮らして居ると、茨城は外国に感じます。 (特に鉾田界隈😱)←取引先のオヤジが酷すぎます😭
飛んで埼玉が流行っているので、方言も馴染んできたのか。
でもわからないですよね。
さんまのご老人のクイズや、所さんのダーツの旅で出る言葉で楽しめます。
広島のふる〜〜いおっさんの言葉は、怖い。( ´艸`)
たいぎいは頻度が高いですからね😅
個人的には初見殺しの「みてる」や他に表現できない「すいばり」あたりが好きです😊
「たいぎー」はつい口にでますね。(いつも・・)
山口では「せんない」「せんね〜」と言っていて、「いずい」(宮城県 しっくりこない)でしたね( ´艸`)
今度お好み焼きで、「ぶちっ、うまいの〜」「焼けるまで、たちまち🍺」「ビールがみてるで〜」
「すがったら、すいばりがたつで〜」と会話しましょう( ´艸`)
そんな山口弁知らないです(^_^;)どの地方の言葉なんですかねww
そして福岡で「好いとーと」とか言うひとまずおらんとですけどイメージが先行してるのでしょうか?w
「しあわせます」防府の方言の様ですね。
2010年に「秘密のケンミンショー」にも出たとか。
他の地域では言わないようですが。
「すいとーと」は博多弁とありました。(博多弁=肥筑方言の筑前方言に属する)
この調査は県ごとに100名に聞いてるようで、地域が偏ったのかも
うちにネイティブ山口県人が2人いますが、20そこそこで福岡に嫁に来た母は知らなかったけど、40年県人してた叔母は
「しあわせます」を数回使ったことがあるそうです(笑)
ちなみに徳山です😉
気が付かなかった😅
徳山から周南も言うみたいで。
うちの会社の防府工場曰く
方言大好きです。
地方に行った時、方言が聞けたら
とても嬉しくなります。
私は山形県ですが 『おしょうな』 ではなくて
『おしょうしな』です☺️
『おしょうしなぁ〜っしぃ』って よく使います笑笑
方言スキの方が多くてうれしいですね。やはり古き良きは言葉なのですね。
「おしょうしな」ですね。
書き間違えたのか元のリストをみると、そちらが間違いでしたね。
昔ばなしの〆の言葉「めでたしめでたし」が「とーぴんぱらり」や「とっぴんぱらりのぷぅ」「どんとはれ」なんてのが、あ〜〜、昔ばなし。って感じがします。
地方での方言を聞くのはイイです。
西のおっさん方言は怖いですが、東北のおじさんの言葉は優しく感じる(意味が分かりませんが( ´艸`)))
すごいことになってますね( ´艸`)
岡山代表で藪好きのbluesboyさんがすでにコメントされてますが、あんまり使わんのじゃけど「ぼっけぇ」とか割と使う「きょーてー」(怖い)など好きですねぇ( ´艸`)
Bluesboyさんの見てみよっと(*^^*)
「たいぎい」は「たいぎな」でよく使ってるので標準語かと思っておりました。
あと「しんどい」ことを「えらい」(実際には「えれぇ」)と言って「何が偉いん?」と聞き返されたことも・・・
それにしても面白いですね。
今回は程よい長さでむつかしくなかったので全部読めました・・・・
今日は晴れの休日ですが、朝−4℃だったので二度寝。
雪山は道路がアレでしょうから、明日か来週。行けたらね( ´艸`)
aoitoriさんは「おえん、おえん」が一番おおいような。
あっ、「しんでー」「えれぇ」の方かな。「ええとこや(^^♪」も。
bluesboyさんのおもしろいでしょ。でも字が小さいな( ´艸`)
お邪魔します。
愛知県民であったことのある私は、
「もぅひゃぁきゃぁるんか、おみゃぁ。」かなσ(^◇^;)
大阪では「もぅいぬんか、われぇ。」に相当します。
標準語では「もう帰るのですか、あなた。」です
σ(^◇^;)
同級生が大阪のとある私鉄駅でもう一人の同級生に大声でかけた言葉。
当然周囲の視線を集めた事は言うまでもなく。
愛知の方言を言う人として、名古屋市長のK氏の顔がうかびました。
聞いた瞬間に「うっ…」となりますね。
豊橋の友人に聞くと、三河と尾張は違うと強く言われました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する