![]() |
![]() |
![]() |
わたしの好きなのは「輝け!お寺の掲示板大賞」です。今年で6回目。
お寺の前に ありがたい言葉 が書かれていますね。
1週間〜2週間で張り替えられますが、その一言一言がなんかいいです。
コロナ過では、やさしさについて
昨年は、ウクライナ侵攻での平和について
今年 2023年は 自分へ向けてのことばが多いようです。
本年の大賞の講評として
2018年から続く「輝け!お寺の掲示板大賞」はある意味「ことば」のコンテストですが、お釈迦様(釈尊)は「ことば」だけでなく、「行動」が伴わなければならないと戒めておられます。
『長部経典』の『シンガーラ経』の中には、「ことばだけを大事にするものは友ではない(敵である)」という言葉もあります。
立派な「ことば」を語るだけでなく、その「ことば」を実践することの重要性を改めて教えてくれたこの作品に今回は大賞を送りたいと思います。
その大賞は ↓
・仏教伝道協会 大賞
「ことばだけ立派な者は敵である 釈尊」 妙円寺(日蓮宗・東京都)
・仏教伝道協会賞
「何が私を苦しめているのか。自分が握りしめている、その物差しです」 専念寺(融通念佛宗・大阪府大阪市)
「三日坊主なら五日目にもう一回」 鳳林寺(曹洞宗・静岡県静岡市)
「孤立仏援」 超覚寺(真宗大谷派・広島県広島市)
・中外日報賞
「退く一歩」 浄喜寺(真宗大谷派・福岡県行橋市)
・仏教タイムズ賞
「てえへんだ てえへんだ この俺が死ぬなんて てえへんだ」 光蓮寺ビハーラハウス(岩手県盛岡市)
・文化時報賞
「ひざ・こし痛みの二刀流 頑張るあなたにMVP」 正念寺(浄土真宗本願寺派・福岡県豊前市)
・寺社NOW賞
「お寺は私に会いに行くところ」 林松寺(真宗大谷派・大分県宇佐市)
・彼岸寺賞
「すべてかりもの」 超覚寺(真宗大谷派・広島県広島市)
・まいてら賞
「悲しみを通さないとみえてこない世界がある」 浄正寺(真宗大谷派・大分県中津市)
・お寺の窓口賞
「三途の川の渡し賃値上げ見送ります」 円成寺(臨済宗妙心寺派・島根県松江市)
・寺小屋ブッダ賞
「うわさ話は賢き人のところで止る」 照蓮寺(浄土真宗本願寺派・大分県日田市)
・ここより賞
「疲れたらひと休み。 休んだらまた一歩。」 潮泉寺(浄土宗・東京都文京区)
・笑い飯哲夫賞
「人生みちなりでいいのよ」 超覚寺(真宗大谷派・広島県広島市)
広島の「超覚寺」(真宗大谷派・広島県広島市)の掲示板は毎年入選しています。
今年は3作も賞を得ています。
これは、お寺さんが投稿するのではなく、アプリをダウンロードして、お寺の掲示板の写真データをツイッターやインスタグラムに投稿し、その標語内容の有難さ・ユニーク・インパクト等によって入賞を決定する企画。
入賞作品は主に一般の人々の「♥いいね」、「リツイート」の数なども考慮しながら、「お寺の掲示板大賞」審査会で決定します。
詳しくは↓
https://www.bdk.or.jp/kagayake2023/
今年の応募期間 2023年7月1日(土)0:00 〜 9月30日(土)23:59締め切り
いつも応募しようと思うのですが、応募期間は夏山シーズンで、つい・・忘れる( ´艸`)
そんな煩悩がおおいからかも
ありがたや、ありがたや
南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏
西日本のお寺が多い気がしますね
投稿は4000以上あるみたいですね。
選ばれたのが西日本が多いのかな??
投稿者のテクもいるのかもですが・・いえいえ・・ありがたい言葉ですから
やっぱり超覚寺入ってきますね😁
広島ローカル番組とかにもたびたび登場の強豪。
近くの現場に通っていたころ、他に仕事ないんかいというくらい毎日変わったのが印象的でした。
広島では有名なお寺ですね
そんなに毎日変わるのですか?
きっと心根は私と同じ「ダジャレ」喋りたい派ですね( ´艸`)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する