![]() |
![]() |
群馬県庁では、県名の表記としては"Gunma"という訓令式のローマ字表記を使用しています
これは、1954年内閣告示第一号による綴り方で、国際標準化機構(ISO)が1989年に承認したISO3602にも準拠する綴り方です
一方、外務省では明治時代以来の慣習として、都道府県のローマ字表記についてヘボン式を使用しているため、パスポートのローマ字表記は"Gumma”となっています
でもね・・
パソコンのキーボードに“gunma”と打つと「群馬」となりますが、
“gumma” と打つと「ぐっま」となります
「ローマ字表記をヘボン式に」内閣告示70年ぶり改定へ 文化審が答申 2025年8月20日
文化審議会は20日、ローマ字の表記方法について、現在広く使われている「ヘボン式」に基づくつづり方を採用するとの内容を阿部俊子文部科学相に答申した
政府は本年度中に現行表記法を定めた1954年の内閣告示を改定する
ローマ字表記の国の決まりが約70年ぶりに変わることとなる。
内閣告示は「し」を「si」と表す訓令式を用いると定めるが、社会生活では「shi」のヘボン式が浸透しており、文化審議会が昨年5月に諮問を受け、統一的な表記を検討してきた
・・・答申によると、ヘボン式の採用により、「つ」は「tsu」、「じ」は「ji」、「しゃ」は「sha」、「じゃ」は「ja」になる
また、はねる音「撥音(はつおん)」の「ん」は「n」を用い、「anman(あんまん)」などとし、つまる音「促音」は最初の子音字を重ねて「teppan(鉄板)」などと表記する。
長音で発音される語は横棒の符号「マクロン」を付ける他、母音字を並べることも可能。「オオカミ」は「Ōkami」または「ookami」となる
母音字を並べる場合は現代仮名遣いと同様にし、「大雨」は「ooame」、「王様」は「ousama」と書く
「oh」など地名や人名で長音に「h」を用いる方法は「当事者の意思を尊重するよう配慮する」とした。
「Shimbashi(新橋)」「matcha(抹茶)」「judo(柔道)」といった定着した表記や団体名も、変更には混乱が生じる恐れがあり、ただちに変更を求めるものではないとしている
ただ、今後各分野で改めて表記の在り方を検討する場合は、今回の改定内容を参考として対応することを促した
こう決まっても・・きっと、みんな・・自分の覚えた書き方をするんだろうな( ´艸`)
尚、ヘボン式ローマ字とは、1867年に出版されたヘボンの「和英語林集成」という和英語辞典で使われた綴りを元に、羅馬字会、ローマ字ひろめ会が修正を加え、ローマ字ひろめ会が1908年に発表したものです
色々混ぜて使ってる派です。
しかも時々でどちらを使うか適当に変えてます😅
「つ」tsuは子供の頃からイマイチ馴染めないのでtu派ですね。
コメントありがとうございます
こんな決まりあるなんて知らなかったので、同じく適当派です
「つ」は“tu”派は同じく
わたし「ちゃ」を“cya” と打ちます
訓令式”tya“でもヘボン式”cha“ のどちらでもない( ´艸`)
某ゆるキャンプ漫画で、gunmaでもgummaでもなく、"gummma"という標識があったら、そこは異世界への入り口なので、直ぐに引き返せ!という下りがありました(笑)
個人的にはgun-maでいいと思うんですけどね。
初回ご来店の特典はないのですが( ´艸`)、以降お見知りおきを・・です
“gummma”の標識が異世界の入り口とは・・・映画「8番出口」みたいでおもしろい
”gun-ma”の表記がいいですね 同感
外人さんは、友人のHirata君を「ハイ-ラッタさ〜〜ん」と呼びますし
真一郎くんを「シニチロウ〜〜」と呼ぶので“shi−ichiro”と書いているそうです
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する