|
自分の山記録をあらためて調べたりしていると、地震に関連するものがいくつかあり、自分の記録ながら興味深く感じました。
私が山で地震に遭ったのは、2007年の「新潟県中越沖地震」。
長野県の湯ノ丸山で、それほど大きな揺れではありませんでしたが、ガレた斜面で緊張。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-26847.html
他に、山を歩いているときに、どこかで大きな地震があったという事が、3回ありました。
2005年 日光白根山
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-78432.html
2008年 笊ヶ岳
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-26597.html
2008年 大源太山
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-27729.html
白根山の時は、ロープウェイの駅でおばちゃん達がガヤガヤ話しているのを聞いて知りました。
あとの2つは、山の中で聞いたラジオのニュースで。
笊ヶ岳は、ラジオを聞きながらの長い苦しい下り。大きな被害にならないことを祈りながらでした。
大源太山は、宮城出身の友人と。
「宮城はこういうの慣れてるから」と、友人が苦笑交じりで話していたのが記憶に残っています。
私は山にはラジオを持っていきますが、いつも聞いているわけではなく、たまに昼前などにスイッチを入れて、災害や事件のニュースだったりすると、ドキッとします

そういえば、地下鉄サリンの時も、あれは下山後の宿のテレビが第一報でした

ニュースも天気も、いまは携帯で見ることが可能ですが、私の経験では、山ではほとんど見ることができませんでした。
情報収集のためにも、やはりラジオは必要だなぁと思います。
余談ですが、先日の福島・山形の吾妻山。
NHKの福島や米沢は、ほとんど聞こえませんでしたが、東京は普通に入りました。やっぱり電波強いのね!
※写真は「岩手・宮城内陸地震」の発生とほぼ同時刻に撮影の、桧横手山(笊ヶ岳の途中)のもの。
masaiさん、こんばんは。
2007/7/16 八ヶ岳の青年小屋で休んでいるときにグラッ
ときました。小屋のスタッフと、こんなに揺れるのは
めずらしいと話をしていたのですが、下山してニュース
を見ると原発も停まっているということで、ビックリ
地下鉄サリンのときは客先が築地だったので、半日ずれていたら
当事者だったかもしれません
でも、山にラジオは持って行っていない私。。。
こんばんは
僕は昨年、火打・妙高に一泊で行って、下山後のお風呂でくつろいでて気づいたら政権が代わっておりました・・・(投票は済ませてましたが)
下界を忘れたい時もありますが、やはり住処ですので、必要な情報もありますね
masaiさん こんばんわ。私は幸い山でそういった災害
に遭ったことがありませんが 身近な災害といえば
大阪出身ということもあり「阪神大震災」ですね
六甲山が神戸の市街地に接してることもあり
散歩代わりに毎日登る人も多く当日も山で地震に遭い
帰ると家も家族も亡くなっていたという話も
良く聞きました。私はラジオを持っていく習慣がないのですが 何が起こるかわからないので持っていっても
いいかもしれませんね。
地震はないですが、昨年行った甲斐駒ケ岳で乗鞍岳の熊出没のニュースを聞き、テン場で話題になってました
山行中に地震に遭うのは嫌ですね
想像しただけで怖いです
ちなみに、我が家は山ラジオを携帯しています
吾妻山、携帯(ドコモ)通じない所でも普通にラジオは入っていて驚きました
ラジオ強しですね
皆様、コメントありがとうございます。
youtaroさん
八ヶ岳も揺れましたか!
スタッフの方が珍しいとおっしゃるくらいですから、相当な揺れだったのでしょうね。
サリンは間一髪でしたね!私は遠く屋久島を歩いていました。
本当に恐ろしい事件でした。
jimsonさん
政権交代!それもまたビックリですね。
想定される事だったにせよ、実際そうなると、やはり驚くような。
おっしゃるように、下界を忘れたいのですが、必要な情報は欲しいので、難しいところです。
miccyanさん
阪神大震災の時の貴重なお話をありがとうございます。
歩いている間に家族を失われた方の悲しみや辛さは、言葉では言い表せないものかと思います。
このようなお話を伺うと、特に長い日数のお出かけは、あらためて不安だなと感じます。
hanepataさん
熊もツラいなぁ。最近熊の出没をよく聞くようになりましたので、特にこれからの季節は心配ですね。
吾妻はラジオばっちりでしたね!
7時前の天気予報を聞く前に寝てしまいましたが
テスト��
コメント消せるかと思い、投稿テストに使用してしまいました。
無駄にコメント増やしてしまい、大変失礼しました。
(自分の日記で良かった)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する