
小学生のころから社会人まで毎年何度も漢字を間違えられます。あまりにも多いため訂正しないでそのまま使っていることも多くなりました。社会人になってからは、誰が間違えたか分かる時はその人の名前を確認します。すると漢字を間違えられたことがない苗字の持ち主が多いこと。しかも間違えてもケロっと平気

私のように年中間違われる体験を持っている人が間違えると本当に申し訳なさそうにされます。自分も他人の名前を書く時には間違えないように人一倍注意しています。
やはり人は自分で体験しないと人の痛みが分からないんですね。(痛みではないで事例ですけど)

私自身は簡単な漢字ですがあまりない苗字のせいかまれに間違われることがあります。^^;)
逆に、
荻原さん、萩原さん
栗田さん、粟田さん、
を間違えて申し訳ない思いをしたことがありました。^^;)
tatsucaさん
荻と萩は本当に難しいです。友達にいたから区別がつきますが、書けません。栗と粟は会社にあわの方の漢字の人がいたので覚えました。「みんなクリと読むんだよね」って言っていました。しかも電話の相手からもよく間違えられていました。
斎藤さん・齋藤さん・西東さん・斉藤さんは良くある名前なのに難しいですよね。
私の氏名は読みづらいのですが、間違えて読んでもケロっとではなく私に非があるような態度をとる年長者がときどきあります。
サイトウさんのサイの漢字は難しいですよね。どれでも好きなのをどうぞと言う人もいたりしました。間違えられて相手のせいにする年長者は嫌ですね〜。なりたくない!!先日もあったのですが、読めない苗字の場合は自分の教養の無さを露呈しないか不安になります。
raichohsukiさん、こんにちは。
はじめまして。
自分の苗字も読みは一般的ですが漢字が特殊なため、今まで生きてきて初見で正しく読めた人は皆無です。
まあ、それは仕方ないことなのでいいですが、メールなどでこちらから名乗っているのに返信で間違えている人がいます。
多分、漢字変換してチェックせずにそのまま送信しているのでしょうね。
送る相手の苗字が正しいかくらい、送信する前に確認して欲しいものです(笑)。
返信遅くなりました。誰も読めないなら少しは記憶に残っていてほしいですよね。私の場合はだれでも読める苗字ですが、漢字を間違えられます。変換した後のチェックをしない人は多いのは事実です。私は下の名前も間違える人がいて苗字と名前の2つともアウトの場合は正直うんざり。しかも何年も前からの知り合いだったりします。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する