![]() |
最近よくあるカッターで切れる薄い床材ではなく本物の15mmの木材のため、丸ノコを人生初めて使いました。

この怖さは難易度の高い登山の核心部にソックリでした。北岳や八ヶ岳を一人で下山途中に誰もいないところで怖い箇所を一人で通ろうとした時の怖さ。怖すぎるので、慣れている人が追い越すのを待って勇気を出しました。
怖さを乗り越えつつ、難しいというのは意外な部分で発生。
木材を並べたところ、床が水平ではないということが判明。傾斜があります。そうなると木材を並べる方向を縦から横にするしかありません。しかも別の個所も違う方向に傾斜。


無事張り終えましたが、自分でやるには相当ハードルは高かったです。

DIYは、自分のペースでやるのでだらけますね。怖い部分があると更に敬遠します。頑張った。。。
私、本職は建築系の監督ですが、増えすぎた休暇を使って副業でアパートなどのリフォームをやっています。もちろん下請けに仕事を出さず、DIYレベルながら夫婦で全てやっています。
いやはや、きちんとフローリング張れているじゃないですか。でも丸ノコは気を付けて下さいね、一番ケガが多いので。無理な体勢を避けて、無理な力を掛けないのがコツです。
古い家の廊下…つうか床は水平では無いですね(笑)まず。部屋の角は直角に見えますが、90度では無いです。私らは「矩(かね)が出てない」って言います。また床と壁も矩が出ていません。なので無理に直そうとせず、なりに仕上げる事も肝心ですよ。
頑張って下さい。
メープルの挽板が余ったので張りましたが、丸ノコは危ないのでしっかりと出来る人に教えてもらってから実践しました。本番では一人で切ったのですが、相当勇気が必要でした。
水平はない、90度はないというのは巾木やモールディング材を45度に切ってみて経験しました。
家の巾木は古い家のため、剥がせないタイプでした。だから余計にキッチリ切る必要がありました。本には書いていない、現場を体験した人しか分からないことですよね。ふくらみがあった関係で木材は合わせて張ったのですが、最後の方は木材は壁に対して直角にならず1度くらい斜めになってしまい隙間ができるため細い木材を巾木に当てて2重巾木にしました。
大工仕事が終わったら私にバトンタッチでやっています。内装関係は女性向きの仕事だと思います。特に壁紙。
今月は壁固定の家具作りをこれからやります!丸ノコいやだ〜
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する