![]() |
![]() |
まぁ雪国あるあるなんですが、長野市は数十年前に比べると「南国か?」と思う程,街には雪が降らなくなりましたので随分ラクになりました。
それでも時々降りますが、東北・北海道の豪雪に比べると30cmぐらいじゃ降ったウチに入りませんね。いやホントに東北・北海道の方々,ご苦労様です!
小学生の頃は登校前に家の中の雑巾掛けと雪かきがセットでした。雪かき道具も今ほど種類は無く、角スコ(雪スコップとも)、スノーダンプ(ママさんダンプとも)、あとは厚ベニヤ製の雪かきぐらいだったかな。低身長&非力な小学生にスノーダンプ押しは辛かった。
そんなんで今でも「スノーダンプ」は買ってない(笑)
家の雪かき道具は「3段階」です。
10cmぐらい迄の粉っぽい雪の場合は「竹ぼうき」パッパッパッ!と掃くだけ除雪。(写真左側)
30cmぐらい迄は大きな平べったいスコップのような「雪はね」を使う。(写真真ん中) この雪はねが私は好きです。すくって放り投げて固めて四角く切り出して雪捨て場に積み重ねる。広い面積をやると時間掛かるし疲れるけど,好きな道具。
舗装されている広い場所はよくある「雪かきスコップ」(写真右端)で押して行く。写真の物は昔買ったシャフト(棒)が持ちやすくカーブしているタイプ。今はコストの問題なのかシャフトが真っ直ぐのしか見当たらなくなりました。
この他に剣スコ、バチヅル、アイスピック(氷突き、とも)など何だかんだで10個ほど除雪道具があるんですが、長野市も気温が高くなり湿った雪が多くなってきたので、5cmほどの積雪でも疲れるよーになった。カナダ製の電動除雪機を買おうかなと販売店がある上越市まで行ったんだけど、そーゆー時に限って「雪が降らない」
まぁ腰も悪いんで、昔のよーに「半日ノンストップで人力雪かき」は控えるようになりました。土曜日、登山前に登山者駐車場で軽トラが通って停まれるエリアだけ雪かきしたけど、雪山登山用の雪スコップだったんで2時間半とはいえ、とっても疲れた。
登山用雪スコって「小さく、短い」から家庭用雪かきの4分の1の面積に、1mもない短さだから,ずーっと中腰作業(汗) あんな面積,登山用雪スコで除雪しちゃ駄目だわー(笑)
今日は朝から天気が良かったので、雪かきしながら、E-gunmaさんから頂いた「4代目工場長(サイン入り)」を引っ張り出し奉納ダルマを作ろうとしましたが・・・
あれ、綺麗に作るのって難しいんですねー!!
マジで豪雪地帯の方々のご苦労が目に浮かびます。
ガキの頃ですか、関東平野でも雪が振り、雪雪かきをした覚えがけど、ここ、10年ぐらいは行ってませんね🤣
子供達が関東方面にいますが、風は冷たいけど
雪は降らないから問題ないと言ってますね。
長野市街地も降ったトコロで30〜40ですから
ホントにラクになりました。
仕事前提であれば雪は要らんですw
遊び前提なら毎日降って欲しい!w
こんにちは アキラさん。長野の雪はサラサラしているので作りづらいかもしれませんね!?
オレもお客さんのところに行って事務所前に作って安全祈願として奉納してきているんですが妙高や北志賀はやっぱり難しいです。みなかみ武尊あたりは結構作れるんですけどね〜♪
雪かき、腰 気を付けてくださいネ!
ありがとうございました!
工場長,頑張っています!
山へは出張命令出していませんので
もっぱら自宅で作って塀に並べたりしてますが
カラスに蹴落とされてます(涙)
今度、水をかけて「氷結ダルマ」を作ってみようかな♪
腰にきますね、、。
雪かきしている最中は気にならんのですが
夜に痛みが、、、(涙
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する