ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
> kimu6さんのHP > 日記
日記
kimu6
@kimu6
23
フォロー
4
フォロワー
0
友達
プロフィール
ランキング
山行記録
山行計画
マップ
日記
お気に入り
Myアイテム
その他
コミュニティ
友達リスト
ヤマノート
質問箱
kimu6さんを
ブロック
しますか?
kimu6さん(@kimu6)は、あなたの情報が見られなくなり、メッセージやフォローなどの交流ができなくなります。
kimu6さんを
ミュート
しますか?
タイムラインや新着の山行記録などの一覧に、kimu6さん(@kimu6)の情報が表示されなくなります。
kimu6さんをブロックできません
ブロックできる人数の上限(100件)に達しました。
プレミアムプランに加入すると、新たにブロックできるようになります。
ブロックの確認、解除は
こちら
kimu6さんをミュートできません
ミュート機能はプレミアムプラン限定機能です。
プレミアムプランに加入すると、ミュートできるようになります。
kimu6さんの
ブロック
を解除しますか?
kimu6さん(@kimu6)は、あなたの情報を見たり、メッセージやフォローなどの交流ができるようになります。
ミュート
を解除しますか?
kimu6さん(@kimu6)のミュートを解除します。
カテゴリー「その他」の日記リスト
全体に公開
2025年 08月 14日 17:18
その他
こんどの山はいつできた?
昨年から高校で理科を担当するようになり、2年目の今年は少しゆとりが出てきて、授業に関連したことで興味あることをときどき深堀りして調べている。その中で地学の日本列島の成り立ちについて、糸魚川市のフォッサマグナミュージアムなどにも行って色々おもしろいことが分かった。その一部を以下のはてなブログに。 1
21
2
続きを読む
2023年 09月 24日 21:09
その他
裏巻機渓谷の滝
訪問日 2023/09/24 半日ほど時間が空いたので、近くの裏巻機渓谷に散歩に行ってきました。 深いV字谷と多くの滝が有名ですが、今回は夫婦滝、不動滝、魚止滝を見に行ってきました。 五十沢不動滝 落差18m 訪問日 https://youtu.be/IA7eWP4quA0 夫婦滝
19
続きを読む
2022年 06月 12日 21:30
その他
新たな一歩
この3月末で定年退職した私は、まだまだフルタイムで仕事をしたいと思い、ハローワークで色々当たってみたが、なかなか今までの経験を活かせる機械系の専門技術の仕事(事務技術職)が市内に無いことが分かり、思案した。フルリモートワークの仕事もIndeedなど当たってみたが、自分の経験を活かせる仕事は残念ながら
38
続きを読む
2020年 08月 11日 21:06
その他
割引岳はワレメキダケ?ワリビキダケ?
割引岳の名前の由来について図書館で調べていたら思白いことが分かった。 もともと天狗岩のことをワレメキ(ヤマ)(破目(山))と呼んでいた。そのころ割引岳山頂にははっきりした名前は無かった。 このことは江戸時代後期の文人鈴木牧之の作品にも遺っているし、深田久弥もこれを引用している。 その後、
23
4
続きを読む
2017年 12月 05日 23:27
その他
自分の山野草データ
以前、自分用の山野草のデータを https://www.yamareco.com/modules/diary/19695-detail-37491 に紹介したのが2012年だったが、どうも使い勝手が良くない。 EXCELを使い、山行データと山野草データの基本データをそれぞれのシートに入力し、
19
続きを読む
2015年 09月 06日 21:56
その他
祝10周年
気が付いてみると山歩きを始めて(正確には高校生以来の再開だが)10年目になった。 苦しい登りの中で仕事や人間関係の悩みに自問自答しているうちに辿りつく山頂、風景や花を楽しみながら散歩した山々、山で会った人たちとの楽しい会話、時に熊やカモシカに遭遇してビビりまくったこともあった。山小屋の混雑と臭いに
21
続きを読む
2015年 02月 11日 18:41
その他
山屋なうさぎ?
雪下ろしも一段落してやっといい天気の休日になったので、近所の坂戸山に散歩に行ってきた。一昨日・昨日と結構降ったのでゴム長靴でちょうどよかった。先行者が4人ほどいて、ほとんどラッセルの必要が無いことが分かり山頂に向かった。1時間弱の気持ちのいい散歩だ。途中スノーシューの方が下りてきた。「道付けありが
7
続きを読む
2013年 10月 18日 19:22
その他
初冠雪
ついこの間まで暑くてたまらなかったのに、もう初冠雪になった。 今日昼、中ノ岳と巻機山の標高約1800m以上に積雪が見られた。
先週の鳥甲山は紅葉というにはまだまだ、だったがこれで一気に紅葉が進むんだろうな。そして雪山シーズンに。 気を付けないと紅葉の山を逃してしまうかも
4
続きを読む
2013年 08月 11日 19:55
その他
エコアドル国チンボラソ山
登山ではないが、仕事でエクアドルのチンボラソ山の近くに寄った。この山はエクアドル以北の南北アメリカ大陸最高峰で、山頂は地球の中心から世界で最も遠いそうだ。 立ち寄ったのは約25km南東のリオバンバ市と隣のチャンボー町 標高が約2700mあり、丘に上がったり、リオバンバ渓谷を昇り降りしたら、けっこ
5
続きを読む
2013年 03月 28日 22:31
その他
空から北アルプス
山とはあまり関係ないことではあるが・・・ 急な出張で韓国へ。いつも座席は到着時に早く出られるよう、通路側にしているが、今回の帰り便はあいにく空いておらず、窓側となった。プサンから成田へは何回も通っているが、ルートをまじまじと見たのは初めてだった。 プサンを出て、日本海を渡って松江市-富山市
5
続きを読む
2012年 11月 26日 23:36
その他
そこまで来た冬
雪囲い、冠婚葬祭等でなかなか山歩きができないうちに、周りの山々は見事な雪の装いとなった。 25日(日)午後、珍しいくらいの晴天。で、デジカメ持って車移動中に撮影。 画像1:八海山と中ノ岳 いつも見慣れた風景だが、青空に映える 画像2:魚野川越しに越後駒ケ岳と中ノ岳 こん
4
続きを読む
2012年 09月 22日 23:51
その他
新しいデジカメ
先日の剱岳の前にデジカメを購入した。キッカケはタブレットPCで写真を拡大しているとどうしてもボヤけてくる、いい手はないかと考えていると、やっぱり新しいデジカメにしよう! 写真1枚目は早月小屋高台から16倍ズームの山頂付近、別山尾根方面との分岐点の木製の標識が写真右側に見える。 写真2枚目は早
7
続きを読む
2012年 07月 08日 00:00
その他
自分専用の山野草図鑑(その2)
そして実際に写真縮小版をクリックして大きな画面が表示されると・・・ (画像1) これだと、自動ソートを効かせて、任意の列の値(例えば花の色とか、山の名前とか)でソートが可能だ。ただ、対象外の画像が被ることがあるので注意が必要ではあるが。 ファイルサイズは約3MBであった。 なお、各
7
続きを読む
2012年 07月 07日 23:59
その他
自分専用の山野草図鑑(その1)
この花の名前はなんだったかな?・・・と、思い出せず、パソコンのフォルダーを探しまわったり、図鑑とにらめっこしたり。 なんとかしようと○○ロソフトのデータベースソフトを使ってみたのが2007年のことだった。 http://kimu.blog.ocn.ne.jp/kimu1/2007/01/post
続きを読む
2012年 04月 08日 08:50
その他
真夏のカンボジアから冬の新潟に
カンボジアは乾期で今が年間で一番暑い。ただ湿度が低めなので温度の割にすごしやすかった。 そして4日帰ってみると暴風でひどいことになっていた。 その後今日(8日)まで毎日雪が降っている。風邪をひかないように注意だ。 それにしても、10年以上前に地球温暖化によって気象変動は大きくなることが
6
続きを読む
2011年 11月 04日 22:24
その他
同級会と一石二鳥
いろいろな用事が入りなかなか紅葉の山に散歩に行けずにいた。 先週は楽しみにしていたが急きょ海外出張になってしまった。 今週はと言えば、土曜日の夕方は同級会で越後湯沢だ。 ん! そうだ、湯沢の山を散歩して、会場のホテルの温泉に入ってから同級会に出られる
となると
3
続きを読む
2011年 10月 02日 10:36
その他
プレミアム会員
先日谷川岳の記録をアップした際、写真の容量制限で何枚か山の花を乗せられなかったのが、残念だった。とりあえず新しい月になったので、その時の2枚をこの日記で載せて・・・。 結局今月以降も同じように容量制限になる可能性が大なので、この際プレミアム会員になろう。 写真 1枚目:大ぶりなタテヤマリン
3
1
続きを読む
2011年 09月 14日 23:44
その他
白馬への道
12日・13日白馬岳への記録は明日アップするとして。 9/11 時間にゆとりがあったので、長野市を経由し高速料金450円(ETC)で済ませた。須坂ICから長野市を通過するまでは結構道が複雑でナビが無いとかなり苦労するだろう。更に長野市を過ぎるとかなりの山道、特に鬼無里(きなさ、鎌倉時代の古
1
続きを読む
2011年 09月 13日 22:10
その他
スーパーじじいとスーパー孫娘
一昨日の夕方から白馬岳の猿倉に入っていた。 今日下山中に30歳前後の女性に会った。聞いてみると爺さまが2週間前から山に入って連絡がつかない、74歳だが見かけなかったかとのこと。毎年この時期にプラーと山に入り、連絡をしないそうだ。しかも北アルプスを南から入り北に向かったとのこと。それだけでこの白馬
14
続きを読む
2011年 09月 03日 12:35
その他
ヤマレコは便利
いままで登山の記録はOCNのブログにしていた。実に2004年12月から。その前は単身赴任でなかなか週末を山歩きに充てられなかったが、この頃から我が家から通勤できるようになって、近くの山を歩くようになった。 OCNのブログの場合、写真のサイズは自分で編集する必要があり、これが一番手間がかかる。もちろ
16
2
続きを読む
8月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
その他(20)
登山用具(5)
海外旅行(4)
登山全般(5)
交通(2)
写真・動画(3)
技術(2)
未分類(14)
訪問者数
21936人 / 日記全体
最近の日記
こんどの山はいつできた? その2
こんどの山はいつできた?
十字峡ー中ノ岳登山口
坂戸山 龍言尾根
スポーツ貧血
裏巻機渓谷の滝
新たな一歩
最近のコメント
Barklayさん、
kimu6 [08/15 15:48]
推しの黒姫山って富士山よりも先輩なんです
Barklay [08/14 22:58]
訂正です。NHKのTV番組で山岳ガイドが
fkoichi [03/14 13:50]
各月の日記
2025/08
2025/07
2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2012/02
2012/01
2011/12
2011/11
2011/10
2011/09