![]() |
![]() |
![]() |
近所の農家さんより、大きいいさつま芋の掘り終わった後の畑で残っている、小さいさつま芋を拾わさせていただきました。
そんなわけで初めて丸干し(小さなさつま芋を丸ごと干した乾燥芋)を作ってみました。
近所の干し芋作りの農家さんよりご指導をいただきどうにか作り終えました。干し棚もお借りしました。
約2週間後の出来上がりが楽しみです。
まださつま芋が残っているので天気のいい日に又作る予定です。
左画像:上 さつま芋を高圧洗浄機で洗います。
下 竈門でさつま芋を蒸します。
※親が使っていたいた竈門場です。昔は赤飯を蒸したり、餅を作るのにもち米を蒸したりしていました。
今でも蛸を蒸したり、トウモロコシを茹でたりするのに便利に使ってます。
中画像:上 1時間30分で蒸し終わりました。
下 果物包丁で皮を厚めに剥きます。
左画像:干し棚に2週間程度干します。
私が子供の頃、母親が良く作ってくれました。お菓子も買えない、貧乏な家庭で育ちましたから。(さつまいもは、沢山作っていました。)
我が家では、スライスして天日干しにしていました。➡️出来上がる前に、かなり食べちゃいましたけど😋。
懐かしい、思い出です!では、また。
コメントありがとうございます。
やはり私の小さい頃も干し芋がおやつでした。
干し芋を煮たり、炙ったり、油で揚げたりしても美味かったんですよ。
食べたいけど高価なので、いつもお店で見かけても
我慢我慢と言い聞かせスルーしています。
自分で作った干し芋は、また格別でしょうね。
美味しそう、私も作ってみたい。笑
コメントありがとうございます。
そうなんです、年々高くなってますね!
近所では商売で作ってるので何回も見てるんですが、自分で作るのは初めてなのでうまく出来るかどうか?
moominさんもその辺の畑に落ちている芋を拾って作ってみては?
それじゃドロボーだろうって バッシ‼️😤
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する