![]() |
![]() |
![]() |
車中泊した道の駅羽鳥湖高原から南会津方面へ向かい、塔のへつり、高倉山湧水長寿の水、八幡の大けやき、大内宿を見学しました。
《塔のへつり》
百万年の歳月をかけて、浸食と風化を繰り返した見事な景観でした。
住所: 福島県南会津郡下郷町弥五島下タ林5322
《高倉山湧水長寿の水》
下野街道(会津西街道)筋にあり、高倉山(1307.5m)から湧き出る水。 先祖伝来そして今も涸れることなく湧き続け、大変冷たく、口あたりまろやか な美味しい水と言われている。ペットボトルに汲んできてコーヒーを煎れました。
住所:福島県南会津郡下郷町中山
《八幡の大けやき》
デッケー!!!
下郷から大内宿へ向かう途中に突如現れる巨大なケヤキ「八幡のケヤキ」は、樹齢950年、樹高36mで、ビルの12階に相当する。1055年 (天喜3)に源義家が討伐の折、二宮太郎兵衛宅で休憩し、その謝礼として植えたと伝わる。健全な樹形は見事で、観光客も少ない静かな場所にある。
住所:南会津郡下郷町中山中平21
《大内宿》
大内宿は江戸時代の宿場の面影を今もそのままに残した貴重な村で す。街道は会津西街道または南山通りと呼ばれ、 会津若松と日光今市を結ぶ重要な道でした。
私はネギ蕎麦、山の神はクルミ蕎麦を食べました。
帰るころには駐車場が満車になってました。
住所: 南会津郡下郷町大内権現上81
左画像:塔のへつり
中画像:上段 高倉山湧水長寿の水 下段 八幡の大けやき
右画像:大内宿
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する