前回の日記後にも、登山関連で少し動きがあったのだけど、それはまたの機会にして、今日は上半期の山行を振り返り。
01/03 嵐山〜沓掛山*
01/16 愛宕山〜地蔵山*
02/11 愛宕三山
03/21 書写山
04/29 小塩山〜ポンポン山
05/06~05/08 長塀山〜蝶ヶ岳*
05/15 愛宕三山
05/21 六甲山系
06/26 太閤道
*印が付いているのは家族と一緒の山行で、それ以外は単独行。
これ以外にも山中を歩いたりもしていますが、一定の基準を満たしていないとの判断で除外しました。
愛宕山方面に3度も行っているように、こちらを重点的に歩こうとの意図がありました。
過去形ではなく、秋以降も継続予定なのですが。
以前までは、両親と共に水尾経由で愛宕神社まで行き、帰るというだけだったのだけど、1月の登山の際に僕の提案で地蔵山まで足を延ばしてみたのです。
すると、そこに広がっていた光景に惹かれ、この山域をもっと歩いてみたいと思うようになり、2月に再訪したのですが、この日は1月の時と違い、雪も豊富で、とても楽しい時間を過ごす事ができ、大満足だったのです。
5月には、ツツジ尾根から登り、愛宕山から地蔵山を経由し、芦見峠まで行ってみました。
そこから三頭山を目指したものの、道がわからなくなり、断念。
芦見川沿いを進み、前回は下った竜ヶ岳の急坂を登り、もっと急な印象だったのになぁ〜などと思ったり。
まだ通っていないルートも多く、周辺も含めて色々と攻略していきたいとこです。
六甲山もこの5月に訪れたのが初めてだったのですが、こちらもルートが豊富なので、歩き甲斐がありそう。
山頂直下の一軒茶屋から下ったルートが、地図には載っていない黒岩谷西尾根ルートだったりして、もっと地図を読み取る能力も身に付けなくてはとも思わされました。
アクセスもしやすいし、こちらにもどんどん出かけて行きたいですね。
蝶ヶ岳に関しては、手短にまとめるのが難しそうなので、省略しちゃいます。
そんな感じで回数自体は多くないかも知れないけど、自分としては充実した山歩きができたと思う。
9月以降も安全面にきちんと配慮しつつ、積極的に山歩きを楽しみたいですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する