どうした事か、またもや登山靴を買うという事態になりました。
以下の記述をやりやすくするために、8月中旬に買ったのを2代目、11月初旬に買ったのを3代目と呼ぶ事にします。
2代目はくるぶし付近に痛みが発生するため、近所での買物で履き慣らしをする事にし、3代目を購入という経緯でした。
3代目は微妙にサイズが大きいのと、グリップ力がちょっと弱いかなという感じ。
以上のような状況でしたが、3代目は靴の中がやけに汚れやすいという問題が発生。
何かおかしい点があるのではと思い、店に持って行って、相談してみる事にしました。
3代目がそんな状態なので、12月3日の大文字山への山行は2代目を履いて挑みました。
近所に履いて出かけているうちに、ひもの結びをできるだけ緩めにすると、以前のような痛みが発生しないとの感触を得られたからでもあります。
実際にこの日は山科への下りの最中に少し痛いかなと感じる程度で、これなら今後も履き続けられそうに思ったのです。
でも、翌日になって靴底の突起部分が剥がれているのが判明。
両足のパーツが1個ずつ完全に消失、部分的に取れてしまっているのもいくつかありました。
履いた回数を考えると、これはダメでしょうという事になり、2代目も一緒に店に持って行く事になりました。
結局、2代目は不良品という事で返品、3代目はメーカーに検査に出すという事になりました。
手元にある登山靴はほぼ役目を終えた初代のみとなるので、4代目の購入という流れに。
3代目を選ぶ時は気分的にモヤモヤとしていて、これというのが見つからなかった事もあり、安めの靴で妥協した感じでしたが、今回はこれが良いなと感じた靴があったので、あまり迷わずに決める事ができました。
近場の山を歩き回るのには少し重いかなという部分はあるけど、それ用の靴が必要だと感じれば、その時に対処する事にして、この靴で新たな一歩を踏み出したいとの思いが強いですね。
今度のは靴底のパーツが剥がれたりしなさそうだし、長い付き合いになってくれそう。
失敗続きの後なので不安もあるんだけど、期待の方が大きいのです。
ちなみに、2代目はberghausの『エクスプローラートレックプラス GTX』で、店員さんの話によると、同様の理由での返品があったとの事。
これから登山靴の購入を考えておられる方には、この靴を候補に入れないように進言しておきたいです。
4代目はSIRIOです。
期待に応えてくれるかどうか、まずは近場の山での試し履きですね。
出口が見つかりました・・・と日記に書けると良いのですが、さて。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する