日曜日に東日本国際親善マラソン(ハーフ)に参加してきました。
相模原の米軍補給廠で行われ、家から手ぶらでいける大会で去年に続いての参加です。
去年はほとんど練習をしないまま参加して12キロで力尽き、2時間16分とワースト更新。
今年は2月からラントレを再開したが、ラントレはあまり注力していなかったので10キロ以上を走ったのか3回。最長は12キロで大会に臨みました。
ひとまず15キロ走ることを目標にとろとろスタート。
結局17キロで脹脛が張り出したので、そこから歩いたり走ったりで2時間13分。
どうにかワースト更新は免れた。
17キロまではキロ6分以下で走れていたのでトレーニングとしてはまずまずかな。
秋にも同じ場所でハーフが開催されるので、次回は2時間切りを目指そう。
お疲れ様でした。その後はコンビニでビール500缶を4本でしょうか?
Mikuniさん、おはようございます。
金曜はありがとうございました。
汗を流すまでは我慢しようと思っていたのですが、我慢できずに缶350
その後は風呂に入ってから缶チューハイ500×4でした。
millionさん、お疲れ様です。
ハーフとなるとある程度の距離を走り込まないと誤魔化しが効きませんね
でもmillionさんはトレーニングに関して詳細なデータや経験があるので秋の大会は良いタイムが出そうですね!!!
実はこのレース、出ようか迷っていました。 米軍の施設内で行われるという事で、息子達も楽しめるかなぁ?なんて思っていましたが、記録会と重なってしまいエントリー出来ずでした
コースのアップダウンや、大会の雰囲気なんかはどんな感じでしたか?
kaiさん、おはよう。
膝を温存する形でバイク中心でトレーニングしていたので、着地の衝撃を受け止めきれなかった感じでした。
大会では火祭りロードの2時間6分がベストで、まだ2時間切りが無いので、秋にはと思ってます。
このコース5キロ、8キロ、8キロの周回コースなので、2周目で速いランナーに
抜かれて行きます。
時間見ながら1時間20分だとこんなペースなんだと思いながら抜かれてました。
コース自体はほぼフラットですが、中央を貫く道路を渡るために橋を都合4回(同じ橋)通過します。
高低差8〜10mぐらいかな。そこだけでかな。
施設内に入るときのチェックも厳しくなく、全体にのんびりした雰囲気ですよ。
millonさん こんにちは。
富士登山競争に向けたトレーニングも続けながらハーフ出場を取り入れているとは素晴らしいですね。
現状の手応えはいかがでしょうか。
この大会、私も一時は毎年恒例で出場してましたが、季節的に難しい時期と言いますか、出場する度に豪雨だったり、夏日になってしまったりとコンディションに恵まれずやめてしまいました。(-_-;)
今年も暑かったのではないてしょうかね。本当にお疲れ様でした。
富士登山競争に向けて出来る限りの準備をして頑張りましょう!
kuutarouさん、おはようございます。
kuutarouさん、出場経験者でしたか。
自宅から近いのでこれで4回連続です。
今年は申し込む気はなかったのですが、2月にラントレを再開した後に見たら、まだエントリー締め切ってなかったので、5月なら20キロぐらいまで伸ばせるかなと申し込みました。
膝の状態は大部よくなってきたので、これから登るトレを多くしていこうかなと思ってます。
現状のままで行けば2時間30分ぐらいなら行けそうな感じなので、あと15分、2か月で縮められると信じで頑張ろうと思ってます。
天気良くて結構暑かったのですが、去年よりはましでした。
去年は4月なのに夏日ピーカンで暑さにやられている人が多数出てました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する