|
![]() |
(「PEAKS」は購読しておらず、BOOK OFFでのみ購入しています。)
内容で参考になることも多いですし、雑誌内の記事で登りたい山が決まることもあります。
雑誌は増えてくると置き場所をとりますが、自分は読み終わったらドキュメントスキャナでパソコンに取り込んで電子化しています。(所謂「自炊」というヤツです。)
背表紙部分をカットしてページをバラした後、2〜3回くらいに分けてスキャナに読み取らせます。
自分はもう慣れているので、1冊にかかる時間は5分程度です。
電子化が終わったものは、捨てずに紐で縛って物置へ。
たまに来る資源回収業者(古新聞や古雑誌などを回収してトイレットペーパーと交換してくれる)に引き取ってもらいます。
電子化したファイルはiPadに入れ、アプリからいつでも読めるようにしています。
(正確には自宅のNASに保存し、それを参照する形ですけど。)
↓こんなふうに・・・。
自分は山を始めたのが2016年の7月で、確か2018年初頭くらいから購入するようになったと思いますが、それ以前の発行号も欲しくなり、暇を見つけてはBOOK OFFで探しています。
内容を読んでみたいというのも勿論ですが、何かコレクション的にコンプリートしたいと思うようになりました。
千葉県内の近場や東京都内の主要な店舗を回り、見つけたら買い占めてしまったので、最近はなかなか入手できない状況が続いていました。
コミックスや小説とは違い、売りに来る人はほとんどいないでしょうから、昔の発行号は貴重なのです。(特に岳人の昔の発行号はなかなか見かけないので、レア度が高いです。)
そんな折、2月15日の山行後、時間があったので帰る前に現地(長野県内)のBOOK OFF何店舗かに行ってみると、豊富な品揃えに驚きました。
その日は3店舗をハシゴし、計55冊もGetすることができました。
もしそれら全てを定価で買ったとしたら5万円以上はかかりそうですが、ほとんどが100円(たまに200円や300円もありますけど)だったので、かなり割安です。
2月23日の山行後にも、同様に山梨県内のBOOK OFFを何店舗か回って、計15冊をGetできてホクホクでした。
最近は忙しくてなかなか読む暇がなく、まだ電子化もできていませんけど。
かなり拡充したせいで、今後は店舗で見つけたとしてもダブる可能性が高くなったので、収集は難易度が上がりそうです。
写真1枚目:Getした山岳雑誌たち
写真2枚目:こんな風に電子化したものをアプリに入れてます。
MonsieurKudoさん、こんばんは。
Kudoさんは勉強家ですね。私も、もう少し山歩きの勉強をしなければいけないと思いました。
山登りを始めた頃、書店で「新ハイキング」を買ってきては、食い入るように読みました。そして、掲載されている山行記録を参考にして(真似して)、山に登ったことが何回もあります。
やっぱり、何事も勉強が大切ですね!それではまた😊
fgacktyさん、こんばんは。
いつもコメントありがとうございます。
基本的に単独でしか登らない自分にとって、山岳雑誌は情報源の一つです。
あとは、得た知識を実際の山行で実践できるかですね。
自分もfgacktyさんを見習って、もう少し花の知識を付けたいところです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する