|
|
|
山行で遠征した際、ついでに楽しめることとして始めました。
道の駅スタンプについては、スタンプラリー用のスタンプブックが販売されていて、それに押印しているのですが、ハイウェイスタンプについてはそういったものがない(と思っていた)ので、クリアファイルにNEXCOさんのサイトからダウンロードして印刷したスタンプ用紙を入れ、その用紙に押印していました。
先日、とある高速SAの売店レジで、スタンプブックが販売されているのを見つけ、即購入。
購入したのはNEXCO東日本のハイウェイスタンプブックで、収録されているのは自分がよく利用する関越道や東北道、上信越道などです。
今後はスタンプブックに押印していこうと思います。
ちなみに、自分が最もよく利用する中央道は、NEXCO中日本のハイウェイスタンプブックに含まれているので、あとで購入しようと思います。(ネット販売されているようです。)
今まで収集したスタンプは、すべてパソコンに画像として取り込んであるので、それをクリアシールに印刷して切り抜き、スタンプブックに貼り付けようと思います。
そのようにした場合、例えコンプリートしたとしてもスタンプラリー達成とはみなされないようですが、自分の場合は自己満足でやっていますし、そもそもスタンプラリー開催期間内にコンプリートなんて無理(お金と時間をかけて、収集だけを目的にまわれば可能でしょうけど)なので、気にしていません(笑)。
ハイウェイスタンプの良いところは、24時間いつでも押せる点ですね。
道の駅スタンプは基本的に建物内に設置されていて、営業時間内でないと押せないのです。
(建物外のポストなどにスタンプが置かれていて、いつでも押せるようにしてくれている道の駅もありますが。)
最近はコロナの影響で道の駅の営業時間が短くなっているので、山行後に道の駅巡りをするには、時間が足りないことが多いです。
ちょっと気になるのは、ハイウェイスタンプは傷んでいるものが多いということですかね。
あと、設置してあるインクが乾いていて押印が薄くなってしまうことも多いですね。(これはマイインクとして、赤と青のスタンプパッドを百均などで買って、車に積んでおけば解決かな。)
心情的には、せっかくなら綺麗に押したいので・・・。
傷んだスタンプは、是非とも積極的に交換してもらいたいものです。(NEXCOさん、よろしくお願いします。)
写真1枚目:自作したスタンプ用クリアファイル。
写真2枚目:先日購入した、NEXCO東日本のスタンプブック
写真3枚目:スタンプブックの中身。名物などの紹介がされていたりします。
MonsieurKudoさん、こんばんわ。
自分は日本全国あちこちカードやら
スタンプラリーやらに手を出してますが、
唯一やってないのが道の駅のやつ。
なぜかと言うと、それやるときりがなくなるから。
実は10年前、秩父に住んだら1年間で、
関東の千葉神奈川を除く全道の駅
スタンプラリーってやつをやったんですが、
あれやると、それだけになっちゃいますから。
なんでも、ボチボチがいいですね。( ´ ▽ ` )
k-yamaneさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
>なんでも、ボチボチがいいですね。( ´ ▽ ` )
そうそう。
スタンプ集めはあくまで、山行の ”ついで” であって、目的ではないんですよね。
山行の帰りに見かけたら寄るくらいがちょうどいいです。
唯一積極的に行くとすれば、翌日連登する場合で時間に余裕がある場合ですかね。
そういったときは、次の山への移動で道の駅を経由するルートにすることがあります。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する