|
さて、これから迎えるGWですが、このタイミングで本当は2年前に亡くなった父の法要が予定されていたんですよ。でも、如何せん。。色々話し合ったのですが、今年は母と地元の親戚のみで執り行い、札幌に住む私の家族と同じく私の妹家族は帰省を取りやめることとしました。
そんな中。。
私の実家がある町(仮にA町とします)には、割とメジャーな某山(仮にB山とします)への登山口があり、今もそこへ行かれた方々のレコが複数上げられています。これが複雑な気分の元。。帰省を諦めたA町出身の私。他方、嬉々としてB山に向かうA町とは無関係な登山者。失礼とは思いながら、頭の中にはどうしてもそんなイメージが浮かんできてしまうのです。特別信心深いわけでもない私がこんなこと言うと、出身者エゴ?って思われちゃいますかね?
ヤマレコでは過去レコの投稿が増える一方、未だ直近のレコもそれなりの数が上がっています。この時期、山へ行くことの是非があちこちで議論される中でも、やはり一定数の方々はこれまで通りの山行を続けている様子が窺えます。個人的には、登山の完全な取りやめに否定的な立場でいるつもりです。この辺りの詳しい内容は前々回の日記(山へ行くのは罪?)に譲りますが、確かに拡大が続いてはいるものの、注意している限り一個人が感染する確率は低く、経済面を考えて近くの山へ少し行くぐらいむしろ推奨されても良いほどではないのか?と。ただその一方で、線引きは難しいですが、行き先はできれば自分の住む市町村か隣接する市町村程度にとどめ、遠くても陸運支局管内を越えての登山は控えるべきと考えています。これは、例えば札幌ナンバーの車に乗られている方は、旭川等他ナンバー地域への移動を控えた方が良いという意味です。単に人間が決めた境界になんの意味があるのか?と思う方もいらっしゃることでしょうが、感染拡大の可能性はもとより、そこへ住む方々への配慮といった側面も忘れてはならないと考えるからです。
山へ行くのは罪?
https://www.yamareco.com/modules/diary/235044-detail-208372
私が帰省をやめた大きな理由もここです。まだ1人の感染者も確認されていないA町の実家に、札幌ナンバーの車が止まっているのをご近所の方々が見たらどう思うか?不快な思いをさせてしまうのではないか?それによって、今後、母が肩身の狭い思いをするようなことがあってはならない。。孫に会えると楽しみにしていた母には申し訳なく思いますが、今は最善であったと考えています。これ、実際に感染が拡大するか否かとは別な問題だと思うんですよ。ただでさえ何かぎすぎすとした空気を感じる今、他所の土地の方にネガティブな印象を与えてしまうことが想像できる行為は、やはり慎むべきかと。北海道の中でも感染者数が多いのは札幌とその周辺地域であり、他の地域にお住まいの方からすれば、そこへ住む人に脅威を感じても責めることはできなくないですか?これは差別じゃありません。誰もが持つ自然な感情です。
札幌から地方の山へ行って、途中どこへも寄らずに登山口まで向かい、下山したら再びどこへも寄らず札幌まで戻ってくれば、その地域へ感染を広めてしまう確率は極めて低いものとなるでしょう。登山口の駐車場なら、登山者以外の人目に触れることも殆ど無いと思われます。しかしながら、B山は特に残雪期となる今頃が人気で、駐車場もかなり混雑していたとのこと。登山者同士の接触が無かったとは言い切れないようです。更にその後でコンビニ等へ寄ったりすれば、それが原因で感染が広まる可能性を否定できないのも報道等から明らかです。いわゆる、「感染経路不明」の状況が作り出されてしまうのではないでしょうか。都市部で生まれ育った方には実感が無いかもしれませんが、地方のコンビニは生活を支える重要な拠点です。A町にはスーパーが1件しかなく、狭い町とはいっても私の実家基準だと年寄りが歩いていくには果てしなく遠い距離なんです。必然的に、普段の買い物は最寄りのコンビニ。地方の町のコンビニはタバコやオヤツを買うだけでなく、特に高齢者にとって生活に必要な食料や日用品を調達するためにも不可欠な存在なのです。万が一、そのお店の店員さんが感染してしまえば、恐らく数日間は閉鎖を余儀なくされるでしょう。その時、母はどこで買い物をすれば良いのか。。?力の無い年寄りが1度にできる買い物の量など知れています。3日に1回なんて無理なんですよ。もちろん、そこから感染する可能性だって。。これらが現実になるかは分かりません。でも、こんな状況が想像できてしまうのは現実です。
都市に住む登山者の方々が地方の山へ行き、そこでお金を落としてくださるのは、地元を離れた人間でも有難いと感じます。普段なら、B山へ行かれた方のレコを見ると、A町の出身者として嬉しい気持ちになっていました。でも、今は複雑。。本当に複雑な気分です。昨今の状況を考えれば、コロナのことを全く意識せずに山へ行かれている方は皆無だと思います。皆さん、それなりの対策や心構えを持った上で、行動されていることでしょう。すべての登山をあからさまに否定するつもりはないのですが、遠方の場合、せめて行くのは「山だけ」にしていただきたいと願わずにはいられません。
ayap-jkさん、はじめまして。
私の住まう岐阜は、3日前の天気予報から大きく外れて本日快晴で御座いました。
雨が降るならと、休日にわざわざ仕事を入れて今日一日を無駄にして仕舞いましたが、こんなご姿勢なので私には良かったのだと言い聞かせております。
と言いますのも、GWが始まる直前の、世間様には平日の月曜日です、人の来ない山なら誰に知られる事なく楽しむ事が出来て仕舞います。
そうなのです、知られなければ良いじゃないかと言うズルイ人間なのです。
そうさせないために、悪天候で有り、仕事に責任を負わせることで自分の罪を逃れる寂しい事。
ayap-jkさんの様な上手な表現が出来ない自分がもどかしくも有りますが、これからも「良かった!ちやんとした考えの方が居て。」と思えるayap-jkさんの日記をお待ちして居ます。
graveltrekさん、初めまして。
もったいなきお言葉、有難うございます!
誰にも知られなければ。。っというのは私も同じですよ。これは、決してズルいわけではなく、山への思いが強い方ほど、葛藤に苦しむのだと思います。天気が悪い、仕事がある、奥様から用事を言いつけられた。。等、何か理由があれば安心して(?)山から目を背けることができるんですよね。今年のGWは、天気が良ければ車中泊しながら遠くの山を渡り歩くつもりでいたのですが、とてもそんな状況にはないようです。いっそのこと、全部雨が降ってくれれば、かえってスッキリするのにとすら思ってしまいます。
ただ、私は本文にも書いたような理由から、近所の山には行くかもしれません。その時は、ちゃんとレコを上げるつもりです。まあ、家にいるのが確実なのは間違いないと思うのですが、ずっと引きこもっていると頭は痛くなるし体はダルいし、ウイルスとは別の意味でかなり不健康な感じですから。
こんな事態が簡単に終わるとは思えないですし、無理や我慢はそう長く続きません。「できる限り」っと言うのは全く曖昧な表現ですが、今はそれでよいのではないでしょうか。またお付き合いいただければ嬉しいです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する