|
|
|
ここは、これから行く場所の最新情報を知りたい人や何らかの疑問を解決したい人にとっては凄く有効な場所だと思います。
まれに自分が回答者になることもありますが、自分と同じ疑問が出てきた時には我が事のように納得のゆく回答の出現を待ったりします

先月中旬にinaritozanさんから、
「軽量ハイキングシューズの防水性に疑問」
という質問が上がりました。
私も一年前に買ったゴアテックスシューズの防水性能にがっかりしていた時だったので、回答された方々の意見も興味深く読ませていただきました。
おかげで、ゴアテックス防水ソックスの存在を知りました。
以下はゴアテックスソックスのレビューです。
先般、大峰山脈からの下山を前にとうとう降られたので、雨具装着時にゴアテックスソックスを履いてみました。
今秋は週末に降られる事が多く、足先の濡れには毎度悩まされてきたのですが今回はまったく濡れず、蒸れもせず快適に下山路を歩ききれたのです

下山後はいつもの癖でソックスを脱ぎ捨て、靴紐ゆるめた靴を素足で履いてバスに乗ったのですが、靴の内部はビショビショで冷たくて、改めていつもの不快感をたっぷり味わったのでした

防水ソックスもゴアテックスが傷ついたり、シームテープがダメになったりしてやがて寿命を迎えるとは思いますが、気に入りの靴を買い換えるよりは遥かに安いと思います。
基礎熱量が衰え始めた前期高齢者(還暦3年生)にはありがたい逸品です

写真左:スポルティバ ボルダーX ※完全なる非防水のアプローチシューズ
凄いお気に入りでしたが非防水が辛い場面が増え、ミッドを買い足しました
(防水ソックスがあればこの靴だけで良かったか?

写真中:スポルティバ ボルダーXミッド ※ゴアテックス採用アプローチシューズ
明らかに透水してきたのでメーカー検査に出したが【問題なし】との事。ホントか!
写真右:防水ソックスはソックスに重ね履きします
多少ゆるめでちょうど良いみたいです
gankoyaさん、こんにちは。
どんな防水性の高い登山靴を履いても、土砂降りで登山道が深い沢状態であれば上から入ってきてしまい全然意味がないですし、またその濡れて重くなった靴を履くのは気持ち悪く歩きにくいので、軽量の靴にゴアテックス靴下を合わせるというのはありですね。
いいお話をありがとうございます^^
こんばんは。
夏靴は、防水が効かないこの2足しか持っていないのです。
実は40年前から冬以外はローカット専門でした。
若い頃は足が濡れても大丈夫だったのですけれど年を重ねるとだんだん厳しくなりましてね
最近は足が冷えたままだと体中が寒くなるし、気持ちも寒くなってくるし。。。
足が暖かくて乾いていると、気持ちいいですよ
コメントありがとうございました
スポルティバ ボルダーXミッドをずっと履いていますが、ゴアテックスという割には浸水してくることがあって懐疑的になっておりました。
まぁそれでも履き易さとフリクション性能は捨て難いんですけども。
SMさんって書いてみて、ちょっと微妙な事に気づきました
ボルダーXシリーズはいいですよね。
軽量で足にしっかりフィットするので軽快。
ローカットであっても踵が浮く事はないし、下山でつま先が痛くならない。
ビブラムソールのゴム質はちょっと設計が古い感じがしますが、許せる範囲です。
自宅で透水する事を確かめてからメーカーに送ったのですが、ゴアテックスは痛んでいないという返事が返ってきました。
雨天時にゴアソックスを併用する事で文句なしのボルダーXになると思います
あっ、SMさんは足が濡れても大丈夫な年齢でしたね
こんにちWAN🐶
防水ソックスは、持ってますよ〜。
ゴアでなくて、ネオプレーンをサンドイッチした物で、履き心地は普通の靴下(厚手)みたいな感じです。
でもね、一番好きなのは、cool max と言う繊維で出来た靴下。
コレは、防水では無くて、ジャブジャブ濡れちゃう。
ところが、沢登りしていても、濡れてる感覚がないんです。
足も冷たくならない。
ひょっとして、濡れて無いのでは、と錯覚しちゃいます。
このまま靴下を交換しなくても良いのでは、と勘違いします。
脱渓して靴を変える時、靴下を絞ると、ざーっと水が出ちゃうんです。
(防水じゃないので当たり前だけど…)
それで、いつもビックリするのです。
乾いた靴下は、やっぱり履くと気持ち良いですが…。
cool max は、空気層を沢山作る事が出来る繊維なので、濡れても保温効果は大きく低下しないのが理由です。
普段から、cool maxを愛用していますが、摩耗で劣化するのは、やや早めです。
なので、最近は、勿体ないので、沢以外では使う頻度が下がってます。
(cool max 100%で作られた靴下は、なかなか売ってないんです。)
こんにちは。
ネオプレーンによる防水は蒸れ蒸れになるので、ちょっと
coolmaxって初めて聞きましたが、凄そうですね。
ちょっと調べてみます。
ありがとうございました〜
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する