|
幸いにも登山口近くだったので同行のstkさんとjunbowさんの肩を借りて自力下山でき、とりあえず山岳事故のレッテルだけは回避できた…。
骨折直後は松葉杖の4足、そしてステッキの3足、先週からは2足歩行と、猿の進化よろしく、生活もだいぶ人間らしくなってきました。
とはいえ骨はまだ修復をはじめたばかりで、全てはチタンのロッドのおかげです。
歩けるとはいっても300m程度でくるぶしに痛みが走ります。
完全復活まではだいぶかかりそうだけど、
リハビリを兼ねた軽いハイキングには早く復帰したいので、
様子見がてら意を決して冒険に行ってきました。
写真 目的地です。
写真中央の台地上、沼田城址公園。
比高 100m
距離 1000m (往復歩行距離は3Km弱)
…なかなか、疲れました。
一生懸命に歩いても、普通のオバサンに抜かれます(笑)。
ロッド(髄内釘といいます)を固定しているビスが筋肉組織と干渉し、
くるぶしの可動域が狭まるやら、痛いやら。。。
朝の散歩ではアベレージ16分(心拍数130)なんですが、今日は30分掛かりました。
脚力自体は思ったよりも良く、感覚的には30%ダウンです。
登りよりも下降のほうがダメージがあり、骨折部付近が痛んで途中3回ほど立ち止まりました。
75分ほどで帰宅しました。
痛かったけど、また、やろうと思います。
とにもかくにも、術後40日で歩けるって、すごいですね!
以上、ご心配をおかけした方々へ報告を兼ねて、初めての日記です。
大変なことになってたんですね。少しずつ回復してきて
いるようで良かったです。
来シーズン開幕までには全快となると良いですね。
人生初めての骨折でしたので、
あまりにも簡単に折れてビックリしました。
それにしても、同行者がいた事と登山口が近かった事は本当にラッキー(しあわせ)でした。
僕は元々はひとり歩きが好きなんですが、
今夏はひとり歩きの時に妙な不安感を感じてました。
体が注意信号を出していたのかもしれませんね。
事故の可能性は誰にもあります。
yoshiさんもどうぞお気をつけて。
来夏、明るい沢が待ってます!
こんばんは。stkです。
まだまだ不便はあるでしょうが、回復へ一歩一歩進んでいるようで安心しました。
回復した来期、また上越の沢を詰め上げた後、ハイボールで乾杯しましょうね〜
疲労骨折はいつからジワジワきてたのか?
当日朝か、数週間前からかわかりません。
破断点を迎えた時にたまたまご一緒いただきありがとうございました。
初めてご一緒したのに、脇を歩いていて突然の骨折。
驚かせたり、面倒かけたり、心配かけたりですみませんでしたね。
でも、当日の米子沢はホントにすばらしかったですね。
早く全快したいですが、まだ時間は必要なようです。
また一杯飲ませてください!
大きな怪我をしたのですね・・・沢歩きは大変と思っているのでまだ挑戦したことはありません。私の住んでいるところにも沢歩きのコースがあるようですが歩いたことはありません。妻がまったく歩けないから山登りだけです。
参考までに
http://yama-sone.at.webry.info/200906/article_10.html
そんなに早く全快してもらったら困りますね。
gankoyaさんにアドバンテージをとるなど、滅多にない事
ですからね・・・。
いやいや、本当は早く良くなってもらいたいとは思って
ますけど^^;
ちょっと関係のない愚痴。
年々感じの悪い登山者が増えた気がするのは、気のせい
かな・・・。
こんにちは。
最近記録を見かけないと思ったら怪我をされていたのですね。お大事にしてください。
しっかり治して完全復帰を。
ときよし様。
ご心配いただきありがとうございます。
自分でやった事ですし、しかも遊んでる最中です。
文句の言いようもありませんね(笑)。
えっくすさん、こんにちは。
また行ってきた様子ですね。
今度は白毛門あたりですか?
イヤな感じの奴!、昔からいましたぜ。
ところで、本名?復帰したらいかが?
じゅんさん、ありがとうございます。
ニアミスから1年。
お会いできないうちに長期骨折休暇です(笑)。
そちらの記録、楽しみに見てます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する