今日は1ヶ月ぶりの診察日です。
先月の診察では「7月に除去手術できそうですね」という話しだったので、
この一ヶ月間は以下のプランを想定していました。
…7月中旬に抜釘手術を受け、骨の穴がそこそこ埋まるまで1ヶ月ほど養生をして、
お盆明け頃から自然体で沢に復帰しよう。
谷川岳周辺の沢も雪渓が溶けてちょうどいいだろう…。
さて、レントゲンを撮ってから、期待の診察開始です。
担当医が転勤し、前回からは可愛らしい女医さんが担当ですね。
「すごく良くなってるけど、一部弱いところがあるので、2〜3ヶ月待ちましょう」
「激しい山歩き(沢登りの事ですが)をするなら尚更ですね」
ですと。!!!!

昨夜は復活に備えていくつかの沢プランをたて一人楽しんでおりましたが、
一部見直しが必要のようです。
手術の先延ばしで養生休業は不要になりましたが、
スネにチタンのロッドを差したままなので少し不便です。
今シーズンは、ステッキ片手の遡行を続けることになりました

山行前夜、沢道具のガチャ類と一緒にステッキを準備していると、
家族には笑われます。



大怪我されて居たのですね。
ステッキ山行
あと少しで完治ですね。
患部に負荷をかけない様、お大事にして下さい。
ではでは〜
恥ずかしながら、遡行完了後の下山中、
不注意な歩行のために頸骨をひねって骨折した次第です。
決して骨がスカスカなわけじゃなくて、骨密度は45歳相当なんですけどね。
「注意1秒ケガ一生」を身をもって感じた次第です(笑)
そんな訳で、風変わりなステッキ遡行をやってます。
りんご屋さんは単独行が多いようですから、どうぞお気をつけて
予定通りにはいかないものですね〜
可愛い女医さん、診断はきびしかったですね
となると、手術後は秋の沢になりそうですね。間に合うといいですが。
去年一緒にいった10/14くらいに上越の沢にいっしょに行けるといいですね〜〜
そんな訳で手術は9月の後半だと思います。
10月〜11月は良い子で過ごす事になりそうです。
逆に、手術までは休みなしに遊べますね!
ただし遡行スピードは低く、小難しい滝はちょっと厳しいので、
笹穴沢や湯桧曽川大倉沢などは不安を感じますが、
米子沢や北沢本谷くらいならば全く問題ないでしょう。
心配いただき、ありがとうございました。
gankoyaさん こんちは
お会いしたこともないのに、不躾なご相談があるのですが・・・。
ちょいと初心者つれて小淵沢田代へ行く案を検討中アリ〼
で、経験者がもう一人ヘルプ的にいてくれると助かるのですが、
gankoyaさん一緒にいかがなもんでしょか?
手術前だと8〜9月で調整ですかね
その小淵沢田代は、尾瀬の小淵沢田代ですね?
夏道でなくて、小淵沢を遡行する下記ルートでよろしいですか?
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-243741.html
ここでしたら、初心者を沢漬けにさせられます。
日程が合えば、私もハイキング気分でご一緒致します。
あ〜〜、会ったことないけど、仲間みたいな気がしてます。
せー○君やよねさんの一派ですからね!。
私で良かったら、メール下さい。
「可愛らしい女医さんの言うことにゃ」
gankoyaさん、夏が近いからって、ちゃんと守らないといけませんですよ・・・
(なんて私が言うには100年早いですが)
それにしても、もう8ヶ月も経つんですね!
そんで療養中にも、ヘルプのオファーが出るとか、もう流石としか! 。・゚・(ノД`)・゚・。
直近のレコを拝見していると、gankoyaさんも、bowwowさんも、笑顔がほんっとに楽しそうで!勝手に自分の励みにさせていただいとります
でもそれはそれとして、男としては女医さんに一票!
休みなしに遊んじゃー(略
かわいらしい女医さんが眼を輝かせ、
私の膝下にメスを入れて切開し、
骨と癒着を始めたロッドの先端にフックをかけて、
力が足りないものだから必死にハンマーなんぞでたたいている姿…。
実は不安なんです(笑)。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する