![]() |
![]() |
護摩法要について確認すると、一昨年の実績は以下で確認できました。
________________________________________________________________
高山不動尊は千葉の成田不動、東京の高幡不動と並ぶ三代不動の一つです。
平成28年の御開帳は12月21日(水)の冬至に行われました。
御朱印もこの御開帳の日に拝受出来るとの事で、会社を休んでの参拝です。
送迎バスは"御開帳"の日のみ"吾野駅"から"高山不動尊"までを1台のワゴン車が行き来します。無料です。
https://ameblo.jp/korgen/entry-12231030382.html
________________________________________________________________
この日記に「奥武蔵・高山不動尊の祭り」を「過去の記憶」として記録した。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1348562.html
いい機会なので実情を調べてみた。
以下からは最後の行われたのは2008年だったようだ。既に行われなくなってから10年経ったようだ。
______________________________________________
§1 高山不動尊の火渡り式 2012年04月29日 18:10
高山不動尊の火渡り式は、毎年4月15日の例祭時
飯能市観光案内所にTELで確認をしたところ、スタッフの方は把握されておらなかったのですが、確認して連絡をいただけるということでお願いいたしました。 しばらくして頂いた連絡では、火渡り式は3年前から行われていないという返事でした。中止になっていることはどこにも記載されていませんし、飯能市や飯能観光協会のサイトなどには未だ掲載されており、スタッフの方も逆に高山不動尊から問合せがあって困っていると言われてしまったとのことでした。
http://tabireki70.blog114.fc2.com/blog-entry-589.html
______________________________________________
消えていくことは寂しいが、せいぜい今年の冬至には行ってみたいと考えた。ここでまた母親の写真が出てきたので付け加えた。何時の記憶だろう
最近、山行に当たっては積極的に神社・仏閣を確認するようになった。
たまたまヤマレコにアクセスした時に、奥武蔵の竹寺で「火渡り」が行われていることを知った。
すなわち
竹寺は12年に一度の丑年の年に開帳される牛頭天王大開帳の年になります。この年は様々な特別な行事が行われるそうですが、その一つ「採燈護摩供」(さいとうおおごまく)を見に竹寺へと行きました。
竹寺 採燈護摩供 神仏習合の古刹を訪ねる山旅:2021年04月18日(日) [日帰り]
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3085305.html
昨年の秋に以下のように竹寺に行ったときにはこの開帳には気づかなかったのですが、何かの機会には今年再訪できればと思っています。
子の権現_名栗口参道から竹寺・仁田山峠:2020年10月13日 (日帰り)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2644958.html
「火渡り」は、山伏が法螺貝を吹き、大きく護摩を炊き上げる儀式で、その後まだ燃え盛るなかを念じながら火渡りすると理解しています。屋外で行われる大規模な護摩法要のことを「採燈護摩供」と称し、他の寺院でも行われているようです。名称は寺院によって多少違いがあるで誰でも参加することができ、毎年多くの参拝者を集めて大規模に行われることが多い。
以下、周辺の「火渡り祭」を確認し、月ごとにまとめてみた。重複して出席している山伏もいるのであろう。
●奥多摩:秋川不動尊・火渡り荒行・2020年01月19日(日)2019年01月20日(日)2018年01月21日(日)
https://matsuri-no-hi.com/matsuri/4356
●秩父:「長瀞火祭り」毎年3月第一日曜日開催され、秩父路に春を告げる行事として知られています。
https://www.saitamatsuri.jp/matsuri/nagatoro-himatsuri/
●高尾山:毎年3月第二日曜日・高尾山麓の自動車祈祷殿広場にて火渡り祭
https://www.takaosan.or.jp/taiken/hiwatari.html
●奥武蔵:「高山不動尊」毎年4月15日の例祭時、2009年が最後
http://tabireki70.blog114.fc2.com/blog-entry-589.html
●川越:「成田山川越別院」毎年11月23日(祝)、令和2年の火渡り祭りは柴灯護摩のみの開催・火渡りはできません。
https://kawagoe-blog.com/hiwatari/
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する