![]() |
![]() |
![]() |
●扇山(大平山)2020年08月31日(月) [日帰り]
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2542501.html
下山時にヘリポート脇を通過し、初めて崩壊地に種を蒔いている作業だと知った。下山途中には散水車1台が沢から水をタンクに詰めていた。ヘリポートが設置されている林道の上下にはそれぞれ警備員がいて車両などの対応準備ができていた。ヘリポート内にはドラム缶のジェット燃料、ヘリコプター周辺に2人、スリング用の種入れ容器周辺に数人が作業していた。
改めて、ヘリコプター緑化というキーワードを含めて検索すると、このような作業は一般的であることが理解できた。
例えば
●桜島地区民有林直轄治山事業(平成24年度版)
https://www.rinya.maff.go.jp/kyusyu/kagosima/pdf/sakurajimatisann24.pdf
●荒廃山地・崩壊地緑化について − 航空実播工・緑化事例
http://www.tnst.org.tw/ezcatfiles/cust/img/img/20091221jp_41.pdf
論文として検討・提出されている
●航空緑化工の施工事例に関する研究:村井・湯浅・若林
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsrt1973/11/3/11_3_1/_pdf
ヘリコプターの事故例もあった
●AA2008-9航空事故調査報告書
1.1 航空事故の概要
東邦航空株式会社所属ベル式412型JA9991は 平成19年6月2日 岐阜県恵那山の一ノ沢上流部への緑化資材散布のため、岐阜中津川場外離着陸場を離陸し、散布終了後、同場外離着陸場へ戻る途中、15時39分ごろ、同場外離着陸場の北1.3km付近の山中に墜落した。
https://www.mlit.go.jp/jtsb/aircraft/rep-acci/AA2008-9-1-JA9991.pdf
以下の情報も得られ、すでに3年前の2017年(*実施期間 H29.5.15〜H29.5.16)に同じ場所に設定されていることも確認できた。
●別府市 畝原地区(春木川上流)における治山工事(航空実播工)完了のお知らせ
https://www.pref.oita.jp/uploaded/life/1061847_1491561_misc.pdf
自然の変化という意味では、地震・豪雨などで谷筋に崩壊が起こり安定していくことは極めて普通のことなので、災害要因に対して将来も含めてどの程度有効なのか・どの程度努力するべきか興味を惹かれるところだ
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する